![]() 結成20周年企画第一弾 ナイロン100℃ 39th SESSION 『デカメロン21~或いは、男性の好きなスポーツ外伝~』 2013年3月7日(木)CBGKシブゲキ!! D列21番。上手のはしっこ。 開演前ずっと、舞台中央のスクリーンに 前世紀ほどに古いブルーフィルムを延々流していた。 手作業で入れたようなボカシや性的刺激を誘う設定など、 現代と比較して「へ~」とか考えるばかりでムラムラせず。 文庫本サイズのパンフレット、 エロい小説は大体このサイズだからかな? 「艶笑コラージュ劇」と表現されているように、 場面がパッパッ変わるこの作品、飽きずに観られて良かった。 転換の間も無くす工夫がされてスピード感を保持する一方、 あまり時間軸をいじらない配慮がされているので 置いてけぼりにされたりはしないという、緻密な計算が嬉しい。 スクリーンや仕切りに映し出される映像や文字は 正面から見られればもっと楽しめただろう。それだけが惜しい。 エロはエロでも、愛する人と感じ合う幸福という光ではなく、 闇を取り上げている。 性的欲求により生ずる、すぐそばに控えている暗い闇 (援交、クスリ、虐待など)。 終わりの見えないラストシーンは 社会に蔓延する闇とリンクさせてるようにも思えた。 性愛とは本来どういうものなのだろうか。 劇中、『変態を招いてのシンポジウム』で、学者(?)が次々に 「普通です」と言い切って行くシーンがあった。 社会生活を送る中、大抵の人は、特に人前では 性欲など無いもののように振舞っている。 そう考えると、 抑制を解くスイッチがド変態な場所に設けられるのも、 まぁ普通かもねと思った。 先天的ではなく、後天的に設置されるものだから。 由来を説明出来るスイッチばかりのように思える。 上演中は笑っている時間が長かったけれど、 観終わってからは性と社会について考え込んでしまった。 ムラムラを抑えるかのように分析し出したのであれば、 私らしいというか、いい話し相手(男)見つけろよというか。 私も好きなスポーツと言いたいなあ。欲求不満。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|