忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2009年8月14日(金)COTTON CLUB
Member:Dr.Robert(Vo,G)、Neville Henry(Sax,Key)、
      Mick Anker(B)、Tony Kiley(Ds)

COTTON CLUBは
HPの雰囲気や訪れた方々の感想を読んだ限り、
趣味の良い大人の集う高グレードのオサレ空間。
目立ちたくない欲が高まり、
ちょうどバーゲン時期とも重なっていたので
バッグとワンピースを購入
(改めて見たらUNTITLEDだった。8/1分訂正)、
初デートか結婚式かという仕上がりで、いざ出陣。

エントランスのクロークを抜け、受付へ。
チケットを渡すと、名前と電話番号を記入するよう求められる。
敏感に「何に使うんですか?」とは言わず、ササッと書いて渡す。
その間、後ろの男性が私の連れと間違われ、
笑いながら「違いますよ」と答えていた。
連れがいそうに見られたのか。仮装成功。

スタッフに丁寧に案内され、下手側前方の席に座る。
ステージから5mと離れていない。こんな近距離で観られるなんて!
しかもメンバー全員を見られる位置である
(正面だとドラマーが見えない)。
開演まで1時間。店内は意外に明るい。
本でも持って来れば良かった。
あてもなく天井のシャンデリアやミラーボールを見ながら、
注文したオレンジチョコレート
(オレンジピールのチョコがけ。ほろ苦くて美味しい)と
ペリエで時間をやり過ごす。
ほぼ定刻にスタート。

メンバー配置:後方にドラム、
向かって左から二段積みキーボード&サックス、
ボーカル&ギター、ベース

衣装:Dr.Robertは白のスーツに紫のYシャツ、
Nevill Henryは
グレーのスーツ&ハットに白シャツ、黒のサングラス、
Mick Ankerは黒のスーツに山高帽
(あの特徴あるもみあげは無くなっていた)、
Tony Kileyは黒にストライプのスーツに黒のサングラス

MC。第一声は日本語の「どうも」。
あまりに自然で日本語出来るのかと思った。
その後
「Fuckin' Sushi not so yet…disappointed raw fish」
とか言ってて、
それって「日本に来るとスシばっか食わされて散々だ」みたいな?
毒舌健在で安心したよ(笑)。
他、全部は聞き取れなかったけど、大体「この曲は新譜から」とか
「コンセプトアルバムに収録された曲」とか、普通の曲紹介。

演奏。ハウスアレンジされていた曲も現在のスタイルに統一され、
とんでもなくクールに成長していた。
特にドラムの締めがピシっと決まった曲に胸キュン。
カッコイイ〜〜♪

set list(COTTON CLUBサイトより)
1. A Momentary Fall
2. I Don't Mind
3. Springtime For The World
4. We Can Win
5. Wait
6. The Bullet Train
7. Slaves No More
8. Travelin' Soul
9. Heaven Is A Place I'm Moving To
10. I Backed A Winner in You
11. Choice?
12. It Doesn't Have To Be This Way
encore:Digging Your Scene

「変わらないね〜」と感じた場面メモ
・Dr.Robertの右手を横に、平行に伸ばす
 エルビス・プレスリー風アクション。
 マーク・ボラン風ビブラート。
・Neville Henryのハウリングにも動じない淡々とした佇まい。
・Mick Ankerの独特な横揺れ。ベースの高さ。
・Tony Kileyの陽気さ。
 アンコールの「Digging your Scene」ではPVのように
 客席からライム(*)を飛ばしたら口でキャッチしてくれそうな程、
 ノリノリ。
*PV観直したら…パイナップル?

1時間強の演奏時間はアッという間に終了。
「二部で会いましょう」な言葉で足早に去るDr.Robert、
それに続くNeville、拍手を送る観客に合掌で返すTony、
笑顔で手を振るMick。

もっと聴きたい〜と未練タラタラながら席を立ち出口に向かう途中、
スタッフに「もう終わりですか?」と聞くお客さんの声。
笑顔を浮かべているであろう声色の
「この回はこれで終わりです」を聞いて、心で叫んだ。
金さえあれば!(下品)
全4回観たいくらい良かった。

さて、お会計。
「チョコが900円で〜ペリエが800円で〜1700え〜ん」
と考えながらお財布から小銭を探していたら
「1963円です」。
ナヌー!?
サービス料10%取られた也。チップってやつか。
COTTON CLUBへお越しの方は要注意。

チケ購入時はDr.Robertの激太りによる歌声の変化や、
動画でアイリッシュスタイルの牧歌的音楽をやってるのを見て
かつてのスタイル(ジャズ、ソウル、ダンス)ではなくなったかも?
といった不安要素を抱えていたんだけれども、
残念な感じは一つも無くて。
今回のような高級感あふれる場所だけでなく、
フルサイズでのライブも楽しみたい。
またの来日を願う。

THE BLOW MONKEYS

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

598  - 599  - 601  - 602  - 603  - 605  - 606  - 607  - 608  - 609  - 610  - 
忍者ブログ | [PR]