![]() 2008年9月21日(日)日本武道館 筋肉少女帯 デビュー20周年記念公演 『サーカス団、武道館へ帰る!』 サポート:三柴理(P.)、長谷川浩二(Dr.) ゲスト(出演順):秦野猛行(key.)、横関敦(G.)、 みのすけ(Cho.)、太田明(Dr.) set list 01. サンフランシスコ 02. 君よ!俺で変われ! 03. 日本印度化計画 04. 暴いておやりよドルバッキー 05. 労働者M 06. 仲直りのテーマ 07. 僕の宗教へようこそ 08. キノコパワー 09. 元祖高木ブー伝説 10. 福耳の子供'08 11. 香菜、頭をよくしてあげよう 12. バトル野郎〜100万人の兄貴〜 13. イワンのばか'07 14. これでいいのだ 15. 踊るダメ人間 16. トリフィドの日が来ても二人だけは生き抜く ENCORE 17. 俺の罪 18. 僕の歌を総て君にやる 19. Guru最終形 20. 釈迦 21. ツアーファイナル 天気予報では大雨。 電車が止まりやしないかとビクビクで家を出るも無事に。 グッズ購入の為、早めに会場へ。 開場1時間前で既に長い行列。 大槻さんの 「バンドは物販が命だからな。グッズ買えよー!」 の声が脳内に響く。 雨は止んだり降ったり。風が無くて幸い。 雨だとわかってるのに ビニール製の袋等を用意しない物販にイラッとしながら (パンフレットは紙物で3500円もするから濡らしたくなかった)、 パンフだけの予定を Tシャツ(濃紺地に赤で睡蓮と釈迦の歌詞をプリント)と 20周年記念のリストバンドも購入。 モリモリに盛り上がった物欲を満たした後、記念撮影。 こうして再び武道館で筋少を観られる日が来るとは…。 クゥ〜(感涙) 買い終えた頃には開場時間となり、自分の席へ。 1F南西スタンドF列5番。 思った程ステージから離れていなかった。 左右に花道もあるし。 PR ![]() ・運転免許の更新は誕生日の前後1ヶ月以内に行えばよい。 経済事情を考えてギリギリまで延ばす予定だった。 またもや母が口を出した。 せっかく取ったのだから失効はもったいないと。 なんだってこんなに干渉するようになったんだろう。 今回はエアコンの時のようには行かない。金額が低い。 「更新料出すから早く行け」。 顔を合わす度に言われた。 いい加減ウンザリしたある日、常識に頼ってみた。 私:あの〜、大変申し上げにくいのですが、 少々お金を貸していただいてもよろしいでしょうか? 母:いいよ。今あたし金持ちだから 私:ウソだ! 母:なんでだよ(笑) 計算外であった。 車を手放した母は生活に余裕が出ていたのだ。 いや、その前に、40近い娘から更新料むしり取られる親って 世間的に哀れだろ。 なんという非常識な甘やかしぶり。 >心配させるくらいなら甘えた方がいい。 8/21分の雑記でこう↑書いたのはそういう理由。 甘えるのが親孝行になってしまうのだ、ウチは。 親が死んだら私も死ぬ。 仕事場から自転車で5分以内の距離に警察署がある。 講習を受ける部屋では子供が落ち着き無く 待つのに飽きてダダをこねていた。 親も講習担当者も注意しない。 「ずっとこの子見つめたらどうなるかな?」と思ったけど、 思うだけにした。 画面では福留さんが飲酒による事故の悲惨さを伝えてくれている。 「ニューヨークに行きたいかー!」 「べつにー!」 頭の中は別世界。 ・KEK見学の帰り、 駅構内でJAグループの方がキャンペーンをしていた。 バイオ燃料等の影響でコストが上がってしまったと、 消費者に理解と応援を求めてピーマンを配っていた。 ここで云う理解とは「お値段上げさせて下さい」って事だろう。 じゃんじゃん上げればいいと思うよ。 んで、怒りの矛先は庶民にばかり努力させる 烏合の衆、政治家に向けよう。 生産者が耐えるから消費者に苦しみが伝わらないんだよ。 優し過ぎる。 ![]() バレエのレッスン中、省略された指示に時々動けなくなる。 専門的で多くの人には伝わらないだろうけど、 先日はこんな感じで硬直した。 先生:エシャペ3回目で止まる、を右左。 パッセを前から後ろへ4回。ハイッ! と、右から踊る。出来た。次は同じ事を左から。 先生:じゃ、次はパッセだけ後ろから4回。ハイッ! 右との違いはパッセの所のみであると瞬時に理解出来ず、 「パッセだけ?エシャペ無し?どっちの脚から?」と混乱し、 棒立ちに。 動けない私を見て先生は「いつも使ってる曲だよね?」と リズム取りに失敗したと思った様子。 右が出来てたんだから、そういう理由じゃない。 言葉の解釈を間違えたのだ。 上記の場合の省略は慣れや共通認識が無いと通じにくい。 下手の横好きでバレエ歴17年。 褒められた事ではないけど、普段は先生に 「は〜い、上手くごまかせてますよ〜」 なんて言ってもらえる程にミスをカバー出来ているのに、 唐突にドサッと過去の積み重ねを捨ててしまうのは何故だろか。 テレビ番組『ザ・ベストハウス123』で、 超人的な記憶力の持ち主 (書物何万冊を一字一句覚えてる、など)について 脳医学の観点から語るコーナーがあり、 記憶のタイプを判断するテストが行われた。 「ケーキ」や「砂糖」といった10コほどの単語を覚えさせられた後、 「その中に‘甘い’という言葉はありましたか?」と質問される。 その答えは「無かった」のだが、 回答者の半数以上は「あった」と答えていた。 多くは関連付けして覚える記憶法を持つそうで (ケーキ、砂糖→甘い)、関連付けせずに記憶する人は少数派。 私は「無かった」だった。 脳に騙されず、まんま覚えるのは少々面倒な気がする。 何事かを判断するにも関連付けしないのだとしたら、 グレーゾーンでは機能停止に陥りそうだ。 「白黒ハッキリしないと気が済まないタイプ」 と言われた事があるけれど、 それはボンヤリした物事への処理が上手く出来ないからだと思う。 世の中そんなキッチリ整理されてないっていうのにね。 こうして考えてみたけれど、 勘違いと記憶法の関連付けはなされないか。 神経伝達を迷わせるポイントってどこにあるんだろう? ![]() (雑誌等に掲載された文章や発言を使っていますが、 記憶頼りなので多少ニュアンスが違います。 確認せず勝手に語ります事、どうかお許しを) 『崖の上のポニョ』。観てない。 公開前にチェックした公式サイトには 夏目漱石の著作にインスパイアされたとか、 何やら底が深そうな背景を、CMではあの覚えやすい歌と 「ポニョ、そーすけ好き!」というセリフで 何やら底の浅そうな面を見せていた。 あらすじからは『人魚姫』を思い浮かべた。 あまり好きな物語ではない。 公開後、映画レビューのメルマガで 「環境破壊により陸上での生活は限界を迎えている。 そこで海でも暮らせるように水棲生物と人間との 遺伝子操作実験が行われ、ポニョが誕生した。 人間へと姿を変えるのはその実験に失敗したからである」 との解釈が。 だから父親の名前がフジモトなのか。合点がいった。 観てもないのに合点も何も無いんだけど(笑)、 親子間の名付けに脈絡が切れてて変な感じがしてたから。 宮崎さんの作品は戦争や環境破壊などの社会批判をベースに 勇気ある女性が主人公になるものが多く、これもそんな感じ。 もし恋心に支えられた勇気なら観る必要無い (個人間の恋愛沙汰は視野が狭いから) と思っていたけれど、そうでもなさそう。 「さすが」と云いたい所だが、 押井守さんの感想を『テレビブロス』で読んだ。 「高畑勲さん(?)がタッチしなかったから暴走した」と。 おかしな事になってるのか? 『スカイクロラ』。観てない。 NHKで組まれた特集は観た。興味が湧かなかった。 押井さんは現代の若者に向けてメッセージを込めたようだが、 設定が面白いと思えなかった。 不死の若者を使ってショーとしての戦争を見せる。 これはゲームの世界と同じ。死んだらリセット、の繰り返し。 そこに感情移入出来るか? 現実はもっと残酷だ。無意味な争いで多くの命が失われている。 視点はどこなんだろ。 その戦争ショーを見てる人達なら面白そうだけど。 代替行為で癒される人もいれば扇動される人もいる。 そこら辺が描かれてれば、 あの美しい空中戦映像とのバランスが取れるように思う。 ![]() いくつかの行きつけブログに ニコニコ動画へのリンクが増えて来た。 数回クリックしてみたけど、 時々会員登録の画面が出て面倒くさい。 再生しても数秒で止めてしまうし、今はスルー。 最初に見た作品 (バクチクとソフトバレエのメンバーがプロレスする)が 紹介者が云うほど面白くなかった、 どころか死ぬほどつまらなかった事や、 横にスクロールされるコメントが邪魔 (読んじゃって映像見忘れる)だったりと、 私には合わない表現法・スタイルなのだ。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|