![]() (つづき。まだ7日の話だよ) 本屋でCoccoの『Forget it let it go』を買う。 300円で傘を買う。 階段で友達にグチを聞いてもらう。 親に愛され過ぎる苦しみを分かち合うふたり。 ロッカーに荷物を預け、小田急線に乗って下北沢へ。 降り口を間違えてClub QUEに着けない。どこだどこだ。 ぴあで調べたのに見つからない。 雨の日は勘が鈍るので何をしてもダメ。 「ふぁ〜、今日は間に合わない…」とため息をついて気分転換。 ハッ!と顔を向けた先に、ございました。開演五分前に到着。 『せがれいじり2』。 一番手は‘イヌがニャーと泣いた日’。 スピード感あるたたみかけアクロバットコント。笑う。 時々シュールな事を言う中心人物、もうちょっとで反町だ。 浪人姿が似合いそう。 『少年ジャンプ』テイストかも。 次はSKOOTER。久しぶりだ〜♪ って、メンバーふたりになってる!?ギターとベース。 どうやら今回は映像もバンドが作ったらしく。バカぢから炸裂。 DEVO「モンゴロイド」のカバーに盛り上がってんのは私だけ? 私のいるエリア(Vo.田中さんの前。ステージ向かって右)は ほとんど動かない人ばかり。 田中さんも気になったのか、MCに焦りが見える(笑) カッコイイなぁ。なのになんでCDだとアレなんだろ…。 次はメテオール。隕石。メンバーが出てきて初めて 「あ、メテオールってカズウさんのか」と、すっかりボケ老人。 女性の高音は苦手。可愛らしくも、耳が辛い。 おっかない曲はいいかも。 SKOOTERがP-MODELのデビュー時なら こちらは暗黒の『ポプリ』か? カズウさんが今回のイベントの主旨を少々説明。 PS2ソフト『せがれいじり2』で音楽・映像・声などの担当者が大集合、 そんだけ。 さて、大トリの名称未設定(仮)。 も〜、思いっきりヒラサワなんだから(笑) でも親しみ易さは段違い。 「く、くだらねぇ!」という褒め言葉がすんなり出てくる映像と、 きっちりシリアスな歌詞がバランスを取っている。 取ってないのもあるけどサ、それはそれ。 ところで仮だったバンド名が決定だって。なんと‘バカ’。 それぞれ、秋元さんが馬、田中さんが鹿を担当。 うぅ、どこまでバカなんだ…。 秋元さんは音源をCDなどに残さない為、ライブが全て。 遠方の人間を泣かす戦法。 田中さんは「オレが言うと受けない」と、滑りを気にしている。 だから、そういう事言ったら逆の暗示がかかるんだってば。 ますます受けなくなっちゃうよ。 今回はどの出演者もドラムレス。さすがに入れ替えが早い。 まだ雨の上がらない帰り道、ボーッとした頭はやはり冴えず、 荷物を預けたロッカーに辿りつけない (小田急線からの出口で間違えた)。 なんだか遠回りばかりの一日。疲れた。 15日はナイロン100℃の公演。『東京のSF』。 開場が遅れて開演前にケラさんがお詫び。 「すいません!出て謝れって言われたんで、出てきました。 なんか映像の方のトラブルで、それがないと台無しになるんですよ。 ネタバレになるんで詳しく話せないんですけど、 ホント、何があるかわかりません。 この間みのすけと峯村リエが飲みに行こうって 歌舞伎町であるお店を探してたら無くて、 近所の交番に行って警官に訊いたんだけど、 「わからない」って言われて困ってたら、 そこに担架に乗せられた血だらけの人が入ってきたんだって。 「うわ〜」とか思ってたら、「その店は」って指差して教えてくれた(笑) でも血だらけだよ?ホント、何があるかわかりません」。 開演。豪華なセットにびっくり。 時は1963年。大きな歯車が重なるセットに産業の発展を、 大きなバルーンに映写されてモンティ・パイソンを思い出す。 芝居の内容はすべからく下らない。 SFったって、土くせぇ土星人が出たくらいだ。 いや、SFテイストはいっぱいあったんだけど、途中眠くなって(笑) SF作家の書いた作品の出来事が次々に現実化されて行くとか、 そんな感じか。 大筋よりも細かなギャグに頭が奪われた作品だった。 劇中のセリフ、「まことの方かよ!」は手塚です。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|