![]() ヒラサワFC会報届く。 当雑記8月2日分でロフトのフリーペーパーの記事から >「どうも私からイメージを引き出そうとしているような気が…」 『妄想代理人』監督・今敏さんにチクリと針を刺したと解釈したが、 FC会報内では >「私からイメージを引き出そうとしているような 手口を持っていますね」 と表現されていた。 これだと今さん自身の持っている作品のイメージを壊さないよう、 平沢さんに合わせた依頼のテクニックを持っていると 褒めている意味になる。 なんだ、どっちなんだ。 前者のイジワルが平沢さんらしいけど。 このイベントレポは終始褒め合いで気持ち悪い(笑) 他に妄想を抱かれ易い作者として、 ファンとの距離の取り方も話されていた。 また、作品を自分から離して、 どう解釈されても構わないという立場を取るようになったとも。 …当たり前じゃないか? 平沢さんはファン(の総体)もイメージして 曲&歌詞を作っていたのだろうか。 依存、これはありがたくも迷惑である。 ファンも含めての、地球規模の大きな発信先としても、 どう受け取られるかをイメージするのは プロとして仕方ないのだろうけど、そこは些細な気遣いに止めて、 今はプロダクションやレコード会社からアレコレ指示されない 自由の身、華々しくドーンと発信していただきたい。 「平沢さんの声に癒されます」な意見が増えた時期は セケンでも癒し系が騒がれており、 いわゆる‘癒し’と受け取られる曲調をヒラサワ風に イヤミったらしく利用したのが『賢者のプロペラ』だと思っている。 すごく地味な作品で、ハデ好きな私は評価していない。 時代性を反映してアルバムは作られている。 同時多発テロ発生時は『BLUE LIMBO』だ。 次の作品はP-MODELの名を借りた、 平沢さん以外に誰も入れない実験場から発生する。 Pの核から生じた反復するシグナルが ‘セケンに気を遣わない’乱暴な破壊を意味する事を祈る。 *破壊っても、未来を作る為の風穴です。 この文章は反感を呼びそうな部分をカットして ナスカ(FC専用BBS)にも持って行きました。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|