![]() 番組に使われる音楽に対し 歌詞を知らないんじゃないか? いや、わかってて使ってるのかも?と、 少し考えてしまうことがある。 フジ『テラスハウス』の Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together は、繰り返し「彼との復縁、絶対無い!」と歌っている。 恋愛シミュレーション番組(?観た事無い)で こんな怒りに満ちた詞の曲でいいのかと思う一方で、 恋愛のドロドロした面も取り上げているなら 合っているのだろうとも思う。 同じくフジ『ココリコミラクルタイプ』は フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド「Relax」。 本国では放送禁止だよ。 「イキたかったら力抜いて」って歌だから。 どこの筋肉を緩めるというのか。 コント番組だから顔の筋肉とか? 最後にはキチンと「Come!」っつって達するからね。 素晴らしい出来の曲だけどもさ。 (↓3曲目。15:00~) FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD - Welcome To The Pleasuredome,Two Tribes & Relax (Wembley Arena, 2004 ベースカッコイイわぁ~。 トレヴァー・ホーンといえば バグルス「ラジオスターの悲劇」? YESの「ロンリー・ハート」? 私はF.G.T.Hが真っ先に浮かぶ。 オリジナルのボーカリスト(ホリー・ジョンソン)が抜けた後を 知らなかったから、上の動画を見付けて恐る恐る再生。 ボーカルは影響力大きいだけに、 抜けられると解散につながってしまう。 新たに迎えてもモノマネに終わらない個性が必要とされるし、 ファンは最低限同等かそれ以上を求めるし、 批判覚悟で受けなければならない。 3曲のみだけど、迫力は及ばなくても、 ピッチ上げただけに聞こえるくらい声質が似てる。 姿もダンサーみたい(ミュージカル出演歴あり)で、 別の魅力を放っている。 ボーカルが変わると質の低下が常なところ、 さほど穴を感じなかった。珍しい。 日テレ『恋のから騒ぎ』は ケイト・ブッシュの「嵐が丘」。 シェイクスピアの『空騒ぎ』は喜劇。 エミリー・ブロンテ『嵐が丘』は愛憎劇。 同じ英国文学でありながら、印象が違う。 番組はさんまさんによって 素人さんの恋愛エピソードを笑いに変換させ、 最後は最低評価の出演者(女性)を 説教部屋に呼び、頭をボコボコに殴って締める。 このコメディ&トラジディで、 選曲は合ってるのかもしれない。 でもね~、「嵐が丘」怖い。 両手を向けて何かを訴えている。 「ヒースクリフ、私よ、キャシー。外は寒いわ」。 最後は左右に大きく揺れながら去って行く。 怖いってば。 Kate Bush Wuthering Heights. PR ![]() ここ数年は発売に先行して ご親族、知人友人、社員の皆様方からの感想文を Twitterで伝えているが、 無関係の私が顔を赤くするような ポエミィな美辞麗句が並ぶ。 感激の果てに詩人と化すのは 身に覚えのある情緒言語変換だから 拒否反応は出ないが 「平沢さんはどんな顔でどんな気持ちで 浴びた称賛の数々をTLに載せたのだろうか」と 想像してしまう。 発売前ゆえに該当曲から遠ざかる 抽象的かつ詩的表現では購入意欲が湧くはずも無く (特に身内の感想は気遣いの山盛り)、 人によっちゃ嫉妬を呼ぶ「おあずけ」に 何の効果を狙っているのか疑問だ。 せっかくの感想文も、忘れちゃうんだよね。 どの曲へのものだったかの答え合わせ出来ない。 お披露目するなら発売直後にして 「誰々様ご推薦の」で興味を持ちたいわ。 核P-MODELアルバム「回=回」ダイジェスト試聴 「TRAVELATOR」以外ピンと来なくて もしやハズレか?と身構える。 核P-MODELアルバム「回=回」02.遮眼大師 解凍期の「アトムシベリア」と「暗黒πドゥアイ」が 同居してる。この性急さにはゾクゾクさせられる。 遊び心ある詞も良いな。 ちょっと期待感出て来た。 ライブの生配信でフルサイズの新曲たちを聴いた。 ケイオス通販で注文したら翌日に届いた。驚き。 回=回:平沢さんのインスト好き。 このサーフギターは水銀の波が揺らめいてるみたい。 鉄製のトゲトゲしたブイが浮かんでる金属の海。 遮眼大師:巻き舌スタートで子守歌感吹き飛ばし。 回向の歌なのかなぁ? マントラを「撃て」って表現するのが とっても剛力。 TRAVELATOR:沢山のアイデアが詰め込まれてる。 ダイジェストの数秒でハッ!とさせられただけあるわ。 幽霊飛行機:イントロ面白い。 HUMAN-LE:必殺技出た。 こういう流麗な曲書かせたら右に出る者ナシ。 「亜呼吸ユリア」「ECHO-233」「PLANET-HOME」みたいな 少しテンポの落ちる曲はあまり好まないのだけど、 P-MODELならではの硬質な音、豊富なアイデアを 過不足無く組み立て、完全世界を出現させてるから 全くダレない。 何回も繰り返し聴ける。 傑作ですわ。 ![]() 今年はどうしたことだろうか、 稀有の才能を持った方々が間を置かずに去っていく。 森岡賢さん。 SOFT BALLETの成功は 個性的な3人の絶妙なバランスと評される。 私は芸術性と大衆性を併せ持っているSOFT BALLETが好きだ。 「大衆性」とは、作者のエゴが奥に引っ込んだ、 縁もゆかりもない人々が気軽に触れられる質のもの。 再結成時の「BRIGHT MY WAY」PVで描かれたような、 普段の生活でサラッと楽しめる曲は強く、時代を問わない。 世に出るきっかけを掴んだ「BODY TO BODY」、 再結成の狼煙を上げた「メルヘンダイバー」。 どちらも森岡さんの作品である。 体に浸み込んで来る藤井さんの曲をこよなく愛しているが、 浸りきってしまうため、「ながら聴き」には向いていない。 ある意味、支配的ともいえる。 一方の森岡さんの生んだポップネス溢れる作品の数々は 鼻歌交じりに家事やウォーキングをこなすような、 開放的な気分を作ってくれる。 その二人の曲を、 より広範囲に届けたのは遠藤さんの歌。 普段の話し声でも十分、人の注意を引く力のある声。 この3人だからこそ、構築できたSOFT BALLETという城。 殿様はいない。守っているのは音楽の良心。 昨年末(*)にリキッドで行われた、 平沢さんをゲストに迎えたライブが 森岡さんの姿を見た最後となってしまった。 予定されていたminus(-)のツアーは8月の東京以外、 中止とのアナウンスが出ている。 もしかしたら、 追悼の意味を込めた企画を考えているのかもしれない。 *ごめんなさい。2016年2月22日の誤りです。 HPに使わせていただいた 『ソフトバレエ好きに66の質問』回答から抜粋。 15.いちばん好きなPVとあなた的見所を教えて下さい。 メルヘンダイバー。 メンバーそれぞれの迂闊な所 (森岡さんは陶酔、藤井さんは傲慢)を 解放の象徴である遠藤さんが斬って目覚めさせ、 最後は鏡に映った自分(我)を斬る、 このストーリー展開自体が見所。 ソフトバレエの何たるかをわかりやすく表現していて、 これに勝るPVはありません。 本来の意味での「歌舞伎者」を表現したような衣装。 クラシックは古典と訳されるけれど、 発表当時は最先端であったはず。 音楽は常に新しく、時を超える。 そういうものであって欲しい。 ご冥福を祈ります。 ![]() 『SOFT BALLET'S CLIPS - Zauber』 『JACK IN』収録のPVは省略して、 「TWIST OF LOVE」から。 これ、「EARTH BORN」をイメージした映像に 曲を乗っけてるみたい。歌詞とのリンクほぼ無し。 溶岩が覆った土地で生命の塊(卵)発見、 インダストリアルな道具(バーナー、タービン、歯車)、 これらでSBを表現したとか? 「ESCAPE-Rebuild」 監督さんがゲイな感性をお持ちでいらっしゃるか、 「エノラゲイの悲劇」のダジャレでゲイっぽくしたのか、 ファンがみな腐女子な感性を持っているとのサービスか、 3人が上半身裸でズイッと一歩前に出るシーンで苦笑。 ♪August wind だから?暑い? カメラの脇で回るプロペラが扇風機に見えちゃうよ。 割とシリアスな曲だと思うんだけど、 何か意味を込めてるようで伝え切れてない感じ。 遠藤さんの顔が劇画っぽくて高得点。着流し似合いそう。 「EGO DANCE」 原爆で生まれたゴジラっぽい怪獣に変身した藤井さんだけが 歌詞に合わせてるように見える。 「エゴ」だけにメンバーが同じ枠に収まって無い。 シーンが高速で変わり、観てて飽きない。 「FINAL-Remix」 アフロディーテ像(頭部)と白い鳩で『愛と平和』。 メンバーが出演してない事で非難轟々だったとか。 色々推測出来るけど、視覚情報を抑える事で 聴覚に譲れるんじゃないかという計算はあったかも。 ルックスじゃなくて楽曲を認めて欲しい、みたいな。 TV-CF『愛と平和』「NECRON」 この曲の為にシングル買った思い出。 遠藤さんの顔をすべらす指が素敵だ。 たとえ「寄せ集め」でもこういうレア映像は大歓迎。 取って付けたようなイントロは恐らく 『TOUR 1991』で使った映像。 だったら遠藤さん込みのを入れてくれ!と悶絶。 「SAND LOWE」(LIVE AT NHK HALL) あ~、美しい火花。 ステージに立つならこれくらいの事しなくちゃ! ガスマスク姿も絵になってるし。 遠藤さんも超低音がんばっていらっしゃる。 森岡さんは…もしかしてソロんとこ差し替えた? 指と音が合ってない。 ピアノの音色(ねいろ)はCDに収録されてる方が好き。 「AMERICA」(LIVE AT NHK HALL) ロックっぽい。 SB風コール&レスポンスを締めた、 吐息に近いあの声、好きだわ~。 で、すぐにクレジットへ。 イントロがあるならアウトロも用意してくれろ。 ![]() 『Reiz[raits]-SOFT BALLET LIVE』 格調高きNHKホール。 中央に鎮座する鉄の塔、 藤井さんの鉄骨500kgDOA(でかいぞ、おもいぞ、あぶないぞ)、 (収録されてないけど)森岡さん用グランドピアノ。 これらの黒と真っ赤なステージ、 脇の金属管(パイプオルガン)のカラーバランスが とても美しかった。 セットリストにデビュー前の曲(「SOMETHING AROUND」)が 含まれ、ほぼ全曲再アレンジが施されていたことから、 このライブ1本でSBとしての創作活動に一区切り付けた感があった (後にレコード会社変わって合点が行った)。 電子音多用でも、ロックバンド的ライブ構成の王道を踏みしめてる。 メンバー全員の高テンションが凄絶。 レベルアップ著しい遠藤さんの 核(腹とは違う感じ)から出る声を 気持ち良く感じるようになったのはこの頃から。 藤井さんの作り出す重低音が皮膚を、 遠藤さんの歌声が身の内を震わせる、 そんな得体の知れない感覚は初めてだった。 SE「DICTATOR」が明けても幕は上がらず、 そのまま「MIDARA」へと続き、「FINAL」で御開帳って流れが 省略されている。 初回特典は「MIDARA」を収録(NHK-BSでの放送を 録画していたので買わなかった)も、 「PRIVATE PRIDE」前にブチッと編集跡がわかるのは 技術面でちょっとアレだ。 NHKとの契約上、何らかの事情が絡んだのだろうか。 攻めの曲ばかりで嬉しくはあるけれど 抜粋にとどまり、総合的な雰囲気は出せてない。 BSで放送された方はインタビューやインサート映像等で ガッツリ作り込まれていた。 そこまで頑張るなら2本組で売り飛ばして欲しかった。 以降は極めて個人的思い出話に突入させていただく。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|