忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


翌二日目。
昨日はひとりだったけど、今日は違う。
ネットでお世話になっているミナミさんとの観覧だ。
会ったらすぐさま在宅オーディエンスの件で突っ込もう。

会場には20分程前に到着。
着席すると、スタッフが「いらっしゃいませ〜」と大きな声で迎える。
コンサート会場で「いらっしゃいませ」?
どういうサービスなんだろう…?
ヒマつぶしに読書。『鬼平犯科帳』。おもしろい!
没頭して隣のミナミさんに気づかない私。
体調が悪いそうで、「いい返しが出来ない」と、
まるで芸人さんのような事を言い、申し訳なさそうにしている。
それでも来場したのだから、ナイス根性。
見た目元気そう。いつもネットで気安くお話しているので、
普通にやいやい話しかけてしまった。
ま、自然に無言の時間は度々訪れるのだけれど(笑)

昨日の様子をサラッと報告、
「宅オのリスト、‘草の根活動家’って、笑いました」と褒める。
先に行われた大阪公演ではかなりのスピードで表示されたらしく、
さらに最前列(?)だったので確認しづらかったと言う。
そこで気になっていたギタースタンドについて質問。
平沢さんにしては珍しく、ハデだったのだ
(後にローディー作成のものと判明)。
しかしながらチェックしていなかったようで、
悔しそう(笑/いい人だな!)。
はい、そんなこんなで開演。

やはり昨日のバッドエンドが効いたのか、
グッドエンドに向けて気合が入っているようだ。
私は周囲の選択にお任せ。声を出す事もなく、落ち着いた観賞。

昨日見かけなかったロボットは忙しなく、舞台を左右に移動している
(後に誤作動でもしたのか、撤去される。
平沢さんが「何か起こった!?」という顔で見てた/笑)。
展開も印象も昨日とさして変わらず。
グッドエンドに導くにはやはり、
四つのしるしを探し出して共鳴台に乗せる事のようだ。
このポイント以外は、ゆったり音楽を楽しむとしよう。
ミナミさんからの情報によれば、
グッドに至る道に「ルクトゥン・オア・ダイ」は落ちていないそうだ。
これは残念。珍しく平沢さんがぶっ飛ぶ曲だというのに。
しるしはひとつ見つからず、諦めかけていた所へ、
ギリギリでゲット。場内は安堵と歓喜。
めでたく迎えたグッドエンディングは説教じみていたが、まぁ、良し。
蛮行(悪徳)の星に足らないものといや、美徳だからね。
スクリーンでひとつひとつ積まれていく徳に
涙を流しているお客さんがチラホラ。
う〜ん、疎外感(笑)。
いや、感動的なんだけれど、一緒に頑張ってないから。

終演を迎え、熱烈アンコール。
リカンベントで舞台をすい〜っと走って
感動的なエンディングを台無しにするとこなんか、
照れ隠し以外の何モノでもないな、と。
ボソボソと「何をやろうかと、スタッフと会議を開いておりました」
などと話していると、客席から「踊れるヤツ〜」と嬉しいヤジ。
ありがとう!
平沢さんもよくわかっているのか、
「ルクトゥン・オア・ダイ」と「ロタティオン」を演奏
(もうひと月以上前なので、連続で演奏したか忘れました)。
今回のインタラはすごく良く出来ていたと思う。
それだけに、従来のライブを見たくなった。
私には、ちょっと濃過ぎるのかもしれない。

カミカミの場内アナウンスに送られながら、アンケートを提出し、
ミナミさんとお食事へ。

私ときたら下調べを全くせず、
行き当たりばったりでお店を決める事に。
浜松町には牛丼屋くらいしかなく、
駅構内には回転寿司屋くらいしかなく。
お互いに肉を食わない仲なので、
「じゃあ上野に取りあえず」ってんで山手線に。
途上、こんな会話。

私:今日、珍しく鮭を食べたんです。すごい、喉が渇いちゃって。
ミナミさん:嫌塩家なんですね。
私:…ああ、そうですね(心中感動の嵐。
  「なんて上手い事を言うんだ!落語家か!」)。
食事は結局、上野駅構内のイタリアンで簡単に済ませ、
「鳥肌公演で仙台行くかも」なんて調子のいい事を言いつつ、お別れ。
クゥ〜ン(犬)

ミナミさんは「調子が悪い」と言いながら、
とんでもなく面白い返しをしてくれる♪
すっかり懐いてしまい、平沢音楽との出会いや
鳥肌実周辺の話など趣味の話に終始、アレコレと喋り倒す。
次回は映画や本の話などしようと目論むが、実現するだろうか。
お金貯めよ…(涙)

ちょっと考え事。
インタラクティブ・ライブは回を重ねて、
双方向である事がわかりにくくなってきている。
初めて観賞する人間は不思議に思うだろう。
スクリーンでは選択が促されているのに、
なぜ選択に偏りがあるのか。なぜ統制されているのか。

元々、多数決で進められるインタラをどう盛り上げればいいのだろう?
少数派の不満を解消するには目的をひとつにしてしまう事だ。しかし。
ツアー初盤の大阪の観客は新鮮さを味わえるが、達成感が無い。
ツアー終盤の東京の観客は達成感を味わえるが、新鮮さが無い。
解決するにはDVDでの発売。
でもソフト発売で補完されるライブって…。
やっぱりインタラはマルチメディアだな。
どれを取っても満足させられる作品に仕上げるには、
まだまだだと思うけど。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

326  - 327  - 329  - 330  - 331  - 334  - 335  - 336  - 338  - 339  - 340  - 
忍者ブログ | [PR]