忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あらすじ:
1944年スペイン。
内戦で実父を亡くした読書好きの少女は身重の母親と共に、
義父であるゲリラ殲滅の指揮を執る大尉のいる山奥へと
招かれるが、そこには入ったら出られないとされる迷宮があった。

結末を予感させるシーンからスタート。
軍とゲリラとの緊迫した状況、
母親の危険を伴った出産という厳しい現実面と
少女の体験する幻想世界とがパラレルで進行する。
さすがのヨーロッパ製。残酷で暗い。
そしてファンタジーを信じないと、とても悲しいラストが訪れる。
信じないから悲しい。エーン!(>_<)
まぁ泣いてないけど。顔文字も無理して使ったけど。

今まで観て来た妖精や精霊が出るファンタジー映画は
中世で描かれる事が多かった。
これは珍しく近代で、2006年に公開されたとはいえ、
レジスタントがヒーローっぽく描かれており、
現在の共産主義台頭を予感したような設定。
大人のエゴがいかに子供を深く傷付けるかを
訴えているようでもあるし、
有体のファンタジー映画とは一線を画しているように思う。

<本日の考え過ぎコーナー>
「ファンタジーを信じないと悲しいラスト。信じないから悲しい」
と云った。
父喪失、母再婚、鬼のような義父、不安定な社会の中で、
安心出来る場所を持てなかった少女に取って空想世界が
受け止めきれない現実からの避難場所だとすれば、
目の前に理不尽な死が迫った時、あのもう一つの世界は
一瞬にして脳が見せた最後の甘い夢ではないかと思ったのだ。
そんな解釈をせず、
まんま少女があっちの世界で幸せに生き続けるとしても、
それは観客の為に用意された、つまらない慰めという気がする。
突然命を奪われたり、心身に深い傷を負った人々を救うのは
自らの想像力しかないのか?
想像世界に閉じこもるのはきっと幸せだ。
しかし、それは現実世界で得られる幸せから遠ざかる
という事でもある。
ファンタジーは多分に心を支えてくれるが、
その扱いには気を付けなくてはならない。
祈・世界平和。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

680  - 685  - 688  - 689  - 690  - 691  - 692  - 693  - 694  - 695  - 696  - 
忍者ブログ | [PR]