忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


vol.2と3だけ通常盤で他は初回を購入している。
amazonで「まとめて配送」を選んでしまったからだ。
初回がボリュームあるパッケージだから並びが悪い悪い。
そんな後悔まで思い出しながら、
ここ数日、コメンタリをオンにして全5作観た。
何度か「俺ぜんぜん覚えてないわー」と
‘自選集’に向けて言ってしまっている。
企画やお題のリストを見ながら選んだのだろうか?
自画自賛、自信ある発言などの客観的な感想も多い。
自分を俯瞰で見られるタイプのようだ。

陶芸家を髣髴とさせる、
作務衣に白タオルを巻くスタイル。
しかし、お師匠様は大仏で、セットも寺である。
行われるのは大喜利。
コメンタリでは技術的ポイントも明かされる。

これだけお笑いについて熱く語り、『すべらない話』や
『IPPONグランプリ』といった番組にまで結実させる人は
珍しい(というか、初?)。すごい情熱。
観客に代金を任せた日本武道館での公演もあった。
つまらなかったら0円でもいい、という企画。
自信があるから出来ること、
資金があるから出来ること、ではあるけれど、
実現させるだけの力量を見込まれているのだ。
が、後に書籍化。さすがのちゃっかりもん。

放送当時は深夜帯。
今は放送自体無理かも。
虐待や犯罪的性描写と取れる表現が少なくない。
非道とわかっているから笑えるのだが。

三枝師匠に扮した「新婚さん聞きなっしゃい!」、
執拗にシーケンスを繰り返す「紙猫芝居」、
時代古めの設定だが生々しい「マネキンとコント」。
おもしろい。

短いスケッチの連続だから飽きずに観ていられた。

*肖像権の関係か、
著名人がゲスト出演した回未収録の「鬼ババ」に大槻ケンヂさんも。
やはりというか、人一倍声がデカくて通っていた。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

1112  - 1110  - 1109  - 1108  - 1107  - 1106  - 1105  - 1104  - 1103  - 1102  - 1101  - 
忍者ブログ | [PR]