忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今年はどうしたことだろうか、
稀有の才能を持った方々が間を置かずに去っていく。

森岡賢さん。
SOFT BALLETの成功は
個性的な3人の絶妙なバランスと評される。
私は芸術性と大衆性を併せ持っているSOFT BALLETが好きだ。
「大衆性」とは、作者のエゴが奥に引っ込んだ、
縁もゆかりもない人々が気軽に触れられる質のもの。
再結成時の「BRIGHT MY WAY」PVで描かれたような、
普段の生活でサラッと楽しめる曲は強く、時代を問わない。
世に出るきっかけを掴んだ「BODY TO BODY」、
再結成の狼煙を上げた「メルヘンダイバー」。
どちらも森岡さんの作品である。

体に浸み込んで来る藤井さんの曲をこよなく愛しているが、
浸りきってしまうため、「ながら聴き」には向いていない。
ある意味、支配的ともいえる。
一方の森岡さんの生んだポップネス溢れる作品の数々は
鼻歌交じりに家事やウォーキングをこなすような、
開放的な気分を作ってくれる。
その二人の曲を、
より広範囲に届けたのは遠藤さんの歌。
普段の話し声でも十分、人の注意を引く力のある声。
この3人だからこそ、構築できたSOFT BALLETという城。
殿様はいない。守っているのは音楽の良心。

昨年末(*)にリキッドで行われた、
平沢さんをゲストに迎えたライブが
森岡さんの姿を見た最後となってしまった。
予定されていたminus(-)のツアーは8月の東京以外、
中止とのアナウンスが出ている。
もしかしたら、
追悼の意味を込めた企画を考えているのかもしれない。
*ごめんなさい。2016年2月22日の誤りです。

HPに使わせていただいた
『ソフトバレエ好きに66の質問』回答から抜粋。
15.いちばん好きなPVとあなた的見所を教えて下さい。
メルヘンダイバー。
メンバーそれぞれの迂闊な所
(森岡さんは陶酔、藤井さんは傲慢)を
解放の象徴である遠藤さんが斬って目覚めさせ、
最後は鏡に映った自分(我)を斬る、
このストーリー展開自体が見所。
ソフトバレエの何たるかをわかりやすく表現していて、
これに勝るPVはありません。



本来の意味での「歌舞伎者」を表現したような衣装。
クラシックは古典と訳されるけれど、
発表当時は最先端であったはず。
音楽は常に新しく、時を超える。
そういうものであって欲しい。

ご冥福を祈ります。

拍手[3回]

PR

TBS『金スマ』内でベッキーの謝罪→復帰のレールが敷かれた。
放送後はTwitterのトレンドに「中居くん」が上がるなど、
大きな反響。

様々な感想の中には
「中居くんがベツキって呼ぶのが気になる」というのがあった。
それは普段の呼び方を変えたら他人行儀になって
本音を引き出せないからではないか。
しかし、仕事仲間(友達関係かどうかは知らない)だからと
甘やかすだけが思いやりではない事を中居くんは知っている。
ゆえに自らが引き起こした事態を把握させる進行に
称賛が寄せられたのだと思う。

拍手[0回]


サラッと母が救急搬送されたとツイートしたところ、
ありがたくもお見舞いの言葉をかけていただいた。
実は3月にも、息切れのひどさをかかりつけの病院で訴え、
大きな病院への紹介状を作ってもらって検査、
その結果、心臓に異常はないが血糖値が高過ぎるとの事で、
数値が落ち着くまで数日入院していた。

それからあまり経たずの今回は、吐き気と呼吸困難。
「具合悪い、どうしよう」とグズグズ言っている母に
「耐えられなかったら遠慮せずに救急車呼んでね」
と返した日の夜中に病院から連絡が来た(*)。
その時の診断は心不全だった。
翌日、CT等の検査からエコノミークラス症候群、
肺血管閉塞症と診断された。
CT画像には心臓から肺への血管に血栓が詰まっている様子が
ハッキリ映っていた。
前夜に診てくれた医師は
糖尿病と運動不足について触れていたので、
こちらの可能性も頭にあったのだろう。
*母のグズグズを楽観視してしまった。
その場で119番かけてやれば良かった。後悔。

拍手[0回]


日々選択の連続。
年齢重ねれば、
振り返ってみると大きな分岐点だった、
と思い返すこともあるだろう。
そんな、後々響く選択を描いた作品を観た。


『ゴーン・ガール』
オフィシャルサイト
特殊な環境で育った彼女の
冒頭の一言で後の物語展開が読めてしまったものの、
ちょっとブラックコメディな感じもあり、
退屈せずに観られた。

男性は恐れ、女性はスッキリする作品との感想を読んだが、
最終的になぜ彼を選んだのかを考えると心の闇が見えて
あまりスッキリとはしなかった。
で、「gone」には行方知れず以外に
スラングでの意味もある。
そっちの意味でも解釈出来そう。

『アメイジング・スパイダーマン2』
関連サイト
スパイダーマンの正体を知った人々との関係に
変化が生じるのは無理ないとして、
親密度や好感が高いほどに
強い敵意や恨みへと変わったのは同性だけ。
このことに何らかの意味が?と考えもしたけど、
これからって時にMJが!という切なさでどうでもよくなった。


『凶悪』
R15指定も納得の残酷さ。
ピエールさんもリリーさんも本職じゃないのに、怖い。
残忍な場面を過剰演出せずに映すことで、
彼らにとっては日常茶飯事であると伝わってくる。

頼る先を間違えている人々。
家庭での振る舞いから、主人公の正義感まで薄ら寒く感じる。


『桐島、部活やめるってよ』
私が高校生だった時は、学校には義務的に関わっていただけで、
完全に楽しみを外(テレビの深夜番組、ライブ、映画、芝居)に
持って行っていた為に、「学園もの」はファンタジーに近い。

優等生でもモテでもオタクでもなく、
カーストの外にいた、存在感を消していた人間からは
あまり感じるものは無いが、
特にオタク側に属していた(我慢を強いられていた)人々からは
様々な思いを引き出す作品ではないだろうか。

吹奏楽部の部長さんが練習場所にこだわるシーン、
後にその意味が明かされるのだけど、
何度も遠回しに不快感を伝える女子が生々しい。

拍手[0回]


2015年8月28日(金)UNIT
整理番号126

当日は雨予報で、少しポツポツと来たあたりで入場。
一度フロアでドリンク交換して、は面倒なので
先に物販で新譜購入、そしてロッカーに荷物をIN。
ドリンク代500円損した。終演後に交換出来ないから。

フロアでは既に宇多丸さんがDJ。
DURAN DURAN
Hungry like the wolf→New moon on Monday→The Reflex
だったかな?
素晴らしい選曲。80年代盛り上がるわー。

ステージは背後と脇にスクリーン。
ギターやドラムといった楽器は無く、
ノートPCとDJ機材があるだけのシンプルさ。
出演者によってはキーボードも出て来たような。

概要はこちらで(怠)。
音楽ナタリー
藤井隆、多数のゲストとともに繰り広げたツアーファイナル

拍手[0回]



62  - 63  - 64  - 65  - 66  - 67  - 68  - 69  - 70  - 71  - 72  - 
忍者ブログ | [PR]