![]() 2010年6月11日(金)赤坂BLITZ エンゲキロック in 赤坂BLITZ プロペラ犬×筋肉少女帯 『アウェーインザライフ』 演出:河原雅彦 脚本:楠野一郎 出演:水野美紀、村上知子(森三中)、ソニン、 小林顕作、伊藤明賢、市川しんペー、木野花 日替わりゲスト:大槻ケンヂ 『INU×KERA』で水野さんがゲスト出演した時、 プロペラ犬に興味を持った。 ソニンちゃんも好印象。 脚本の楠野さんは大槻さんと『オールナイトニッポン』を作った仲。 木野花さんはケラさんの芝居やロンバケのライブで何度か見かけた。 音楽要素の強さにも関わらず着席厳守、 使う音楽は筋少だけといった縛りの克服。 日常で‘アウェー’に甘んじている人々に投げかけるメッセージ。 こういった期待要素に対し、 想像するに、『TOMMY』みたいな感じ? ロックの様式をなぞっただけの表現だったら寒過ぎ。 運命共同体的「みんなで力を合わせよう!」な流れにも悪寒が走る。 大槻さんの演技は大体ローテンション。 こういった不安要素とチケ代8500円に尻込みしていた。 そこに来た得チケ情報。5000円で観られる。 日替わりゲストでバナナマン…みのすけさん…と悩み、 結局大槻さんの日にした。 しばらく筋少ライブに行けないから、生歌の聴き納めとして。 たぶんレギュラーで劇中に映像とかで出るとは思ったけど。 会場に行く前に、8月に閉店すると発表したHMV渋谷店へ。 筋少の衣装展示がある。 「こんな衣装あったっけ?」と思いながら勝手に撮影。 横のワゴンセールが侘しい。 PR ![]() 2010年5月16日(日)ゆうぽうとホール 出演:シティボーイズ、中村有志 2F5列17番にて、オペラグラス持参で前のめり観覧。 ステージ両脇に幅の拾いブラインドみたいなスクリーンが設けられ、 公演タイトルを映写。 ステージ上には通常スクリーンと、それを袖近くから見上げる感じで シティボーイズの3人が座る為のソファが用意されている。 後の説明によると、毎年5月のGWに恒例として行われている公演が 脚本未完成との諸事情で不可能、しかし何もしないのもアレなので、 代わりに短編映像作品を観ながらのトークイベントを開催した、 との事。 『マジメくん』監督:福田雄一 内容:川っぺりで飛び石教室を開いた男(きたろう)と その生徒(大竹まこと)への取材ドキュメント。 最後には斉木さん演ずる謎の男が引っ掻き回し、 よくわからないまま終了。 おじさんの侘しさがプンプンだった。 『俺の切腹』監督:沖田修一 あらすじ:謀反(?)を企てた罪により切腹を命じられた武士。 辞世の句を詠もうとするが…。 武士を演じたのが夙川アトムさん。 罪状の割には反骨精神の見えない軸ブレ侍だが、 それがゆえに迎えるラストが情けなくて良かった。 『ダーク オン ダーク』監督:大竹まこと あらすじ無く、内容も無きに等しく、 エロスとタナトスを映像で表現したヌーベルバーグ。 これ↑を恐ろしく下らない素材や演出で作り上げていた。 「全く男はしょうがない」と苦笑しはしたけれど、感心してしまった。 (おまけ)『ドキュメント中村有志』監督:きたろう 内容:奇人として知られる中村さんの日常を記録した映像。 奇人だからって日常まで歪んでいる訳ではないと証明。 各映像ごとに3人がトーク。裏話や大竹さんによるツッコミで笑う。 『俺の切腹』後には夙川さんも登壇。 おまけ映像の後のエンディングトークで 大竹さん監督作品に登場した姿で現れた中村さん。 いわゆる‘象さんパンツ’を直で履いていると知ったきたろうさんが ニヤニヤ、いじって形状を変化させようとして制止された。 こういう、後先考えない感じが 「お前もう死んじゃえよ」と大竹さんに突っ込まれる所以だと思う。 終幕は斉木さんによる「はは〜んさん」で。 おもしろかった。 シティボーイズ ![]() 13日。朝。 時間があるのでプリンターのインクを買いに行く。 量販店に向け、「道案内を見ながら行こうか」と話している所に 「熊本駅はどこですか?」と聞かれる。 「ごめんなさい。地元の人間じゃないので」とお断りする。 私達の後にも男性に道を聞いて断られていた。 後ろから気付いていたが、 その方は数メートル前でも道を聞いていた。 きっとその数メートル前の交通センターでも誰かに聞いていただろう。 情報を掴めない男性の幸運を願いつつ、量販店に到着。 インクの売り場がわからず店員さんに聞いたら「あっ」て顔。 教えてもらってからエスカレーターの目の前に「サプライ品は○階」と でっかく書いてあるのを見付けたのだが、 それに気付かなかった私のアホさに驚いた感じでは無かった。 話し言葉に違和感があったのだろうか。 もしかして熊本に関東圏の人間が行く確率、低い? 早くも用事が無くなり、 しばらく交通センター前の公園でボーッとする。 ん?なにやら存在感が。 寄ってみる。 イタズラで腕に枝挿し込まれちゃってるけど、 それが釣りをする仙人に見える。 弓矢を抱える茶トラ猫の置き物。ちょっと中国っぽい。 この後、求愛に失敗し続ける鳩を動画に収めるべく追うも、 横で話す母の声が入ってしまい、ココでの公開断念。 私:お母さんの声が全部入った 母:あらー ![]() 2010年5月8日(土)東京キネマ倶楽部 サポート:平井直樹(Dr.) Set List(睡蓮MySpaceブログより拝借) 1.song 6 2.鶏頭 3.それはもはや沈黙として 4.Daylight 2.7 5.浸透して Ver.ttd 6.spine 7.春の國 8.月に泣く 9.葉桜の頃 10.細胞くん 11.柘榴 12.Magnolia 13.左手 Ver.0 14.すきま 15.腐葉土 16.葉蔭行進曲 17.Broken English 18.根ノ音ニタユタへ ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|