![]() 平沢さんに「P-MODELやっとくれ」とリクエストし続けて、 叶ったのが核P-MODELだった。 嗚呼、なんて規模の小さい。 『亜(亞)種音の物語』上、 過去P-MODELが研究を重ねてきた楽曲再生や、 発せられる信号の解読を平沢さんだけが担ったってのが不満。 他の人的干渉・誤解が加わればPになった、 この違いが自分にとってものすごく大きかったのですよ、アナタ。 昔平沢さんは「P-MODELはワンマンバンドじゃない」 とインタビューで語っており、その後メンバー脱退が続いて 自然自分中心でやってくしかなくなったという経緯も知ってるし、 様々な事情で別方向のアプローチで 核P作ったってのは理解出来る。 だけども、「他の解読者は?」と欲の皮を突っ張らせたくなる。 拡大解釈しちゃってゴメンナサイだけど、 研究員がプロのミュージシャンでもファンでも 隣りのオバチャンでもいい訳よ。 表現動機が世界情勢だったり、太陽光線だったり、 そういうものを音楽や映像や、そんな色々に変換して行くという、 創造の源泉を『亜(亞)種音の物語』に読み取った私にとって 核PはP-MODELにもソロにもなってない 中途半端な代物に思えてしまった。 平沢さんがファンの要望に 例えイヤイヤでも応えてくれる‘いい人’だって事は よ〜くわかってる。だからこそ、こっちが「無理言ってごめんね」と 反省してしまうような作品・活動は ジレンマ起こっちゃって大変なのさ。 「普通のライブやっとくれ」のリクエストが通った今、 心配事といえば上記。 「インタラでガマンするしかないか…」なんて思いたくないぞ! (今インタラでガマンしてるって意味じゃなく。 他の形態でも楽しみたいなと) PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|