![]() 2006年4月14日(金)東京芸術劇場中ホール 出演:志村けん、ダチョウ倶楽部、池田成志、山口もえ、 坂本あきら、清水宏、多岐川裕美、地井武男 他 ロビーでパンフレットとドリフ結成40周年記念ポストカード購入。 長さんがいない…。 寂しい気持ちで席に着き、パンフをチェック。 すごい。表紙のデザインロゴから笑わそうとしている。 ‘志’に扇子とアイーン、‘村’にちょんまげ、'魂’にうんこ。 内容は出演者の紹介&コメント、コントの作者と配役、 稽古の様子など普通だが、 応援メッセージを寄せた面々でそのレベルが知れるというもの。 伊東四郎さん、立川談志さん、中村勘三郎さん、笑福亭鶴瓶さん、 ダウンタウン、ナイナイ、爆笑・太田さん、藤山直美さん。 オープニング 殿様を探す御用人(ダチョウ倶楽部)。 「殿様を見なかったか?」、さんざん客いじりをして盛り上げる。 第一幕 バカ殿 メインのセットはテレビで見るのと同じ。 展開もパターン化されているものだが、 殿がキレた時の効果音(尺八)や 次々出て来る小道具にかなりワクワクした。 アドリブのような台詞も間がおかしくなる事はなく、 場面転換もスムーズ。 志村さんの独特な動きも面白くて、満足満足♪ 第二幕 コントライブ 多くは志村さんの番組を手がけている朝長浩之さん作で、 中でも「つっぱり」が秀逸! ツッパリ用語を上手く配置させた単純な台詞構成で 三段落ちに持って行くのだけど、二段目の時点でも相当に笑えた。 休憩明けに津軽三味線披露。 スポットライトで遊んだ後、真剣に演奏。でも音外れてる…? その後サポートのキーボード奏者に チューニング合わせてもらってて、やっぱり。 まさかそこまで貪欲に笑いを狙うとは思ってなくて、 真面目に聴いちゃった。 二曲目は上妻宏光さんの「時の旅人」(たぶん)。 今度こそ真面目だ、と思ったら甘い。 深くお辞儀して袖に消える時、その後姿が…(笑) 第三幕 一姫二太郎三かぼちゃ 藤山寛美さんの十八番。 人情喜劇を楽しむにはまだ人生経験が追いつかないのか、 少々退屈だった。 最後の最後に変なおじさん登場。だっふんだ!! お客さんを楽しませる為に、隅々まで計算した舞台。 観た後にその緻密さ、真剣さをしみじみ感じた。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|