忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2011年7月23日(土)KOENJI HIGH

夏の暑さを考えると出かけるのが億劫。
しかし中野さんのソロならば!と赴いた。
チケ発売当日、エラーで弾き出されて夕方に購入で
整理番号245。こんな番号、中野ソロで見た事無い。

入場。
エントランスに物販。
CDとグッズで列を分けている。
グッズはポストカード、風呂敷、手ぬぐい
(CD『Dump Request 99-05』もあった)など、
CDは会場限定販売の『My Demolition Work』Vol.1、2。
またいつ来れるかわからないという事で、2作とも購入。

ドリンクチケをミネラルウォーターに換え、フロアへ。
既に満杯、後方に立つ。しばらくしてスタッフさんから
前に詰めるように指示が出る。開いたスペースへと、
人垣を分けて移動。といっても10列目くらい?
ハッキリ見えるのはUTS-8(アリゾナ&コロラド)、
なんとなくはUTS-6(フラッシュ光のヤツ)。
ビデオ制御のUTS-9は目視出来ず。
他はノートPC2台、CDJ、ダミーヘッド(バイノーラル録音用)、
小さなブラウン管モニタ5台、オシレータなど。
一般的に楽器といえる機材は一切無し。

スタッフさんのTwitterで開演前のBGMがオリジナルだと
告知されたので期待していたが、音量が小さくて聴こえない。
かすかに電子音が鳴ってる?程度。
中野さんとは無関係に、ケイタイに届いた平沢(進)さんの
Tweet(恥)にニヤッとしながら黙として待つ。
ほぼ定刻通り、開演。

拍手[1回]

PR

うーん。
どうしても
「平沢(進)さんがいなかったらこの音楽は生まれただろうか?」
なんて思ってしまうのね。
とても面白い作品を送り出してくれたというのに。
間隔ある比喩、あえて崩す文法、
日本唱歌や童謡のように情景を浮かばせる歌詞。
初期平沢ソロ楽曲「ソーラ・レイ」や
「ロシアン・トビスコープ」に見る音の切り貼り。
でもこんな聴こえ方は再生1~2回くらいまで。
スッと入って来てくれる親切な音楽じゃない。
こちらから身を乗り出して聴く類。

1stから一貫した作風。
一曲の中で幼年期、青年期、円熟期の特徴を
絶妙に織り上げてる感触。
少し柔軟になった印象はある。
「デッドエンド羅針」はロンバケ(*)で演奏しても
おかしくない。

週末のライブが楽しみだ。
UTSシリーズ、映像を加えたパフォーマンスだけでなく、
この辿り辛そうな脈絡を湛えた歌詞の再現も。
作者だから難は無いだろうと思えども。

*ロング・バケーション。
ケラさん、みのすけさんと組んでいたユニット。
ケラさんが歌っても合うかな?って。

拍手[0回]


初めて会った人を覚える為に、
記憶にある材料を使って関連付ける事がある。

積極的に情報を取りに行かなくても頻繁に報道される人物。
この頃はレディー・ガガ。
アプローチがマドンナに似ているとの話題に触れたのが最初。
それにしては色気に乏しい(失礼)。
何曲かPVを見ている内、
コスプレ頻度の高さと品の良さを伺わせる歌い方が
アニー・レノックスに近い気がした。


Eurythmics『Love is a stranger』
最後、ミラーのグラサンにスタッフが映り込んでるズッコケ。


Eurythmics『Beethoven(I love to listen to)』
抑圧から解放された主婦はこの後ライブハウス(orパブ)で
「I NEED A MAN」と歌い上げる。

それぞれアンドロイドやドラァグ・クイーンというモチーフで
アニーの持つ超人的美しさを表現していて好きなPV。

しかしダンサーを引き連れて踊るような事はしない。

ライブで客席のライザ・ミネリを紹介してたのを観て
「ああっ!」と思った。
その後、見事なピアノの弾き語り。

センセーショナルに報道される人物像と交わらないのは
取り上げられている部分が本人から遠いからだ。

久しぶりに現れたポップスターを
視覚のエンタテイメントだけで消費させてはもったいない。
今は関連付けさせずとも個性確立。

拍手[0回]



LA-PPISCH『めがねの日本』

反骨の歌詞。
絶妙なミクスチャー。

ライブでもこんな風に暴れながら
キッチリ弾けてる事に感動して今に至る。

アンプ繋げてないのに、
ギターなんてチャカチャカとしか鳴ってないだろうに、
キーボードなんか無音だろうに、
これだけの躍動感出すってもう。

香港ロケだよ。
な~つかし。

拍手[0回]


訪問するサイトで自分自身の傾向を見る事が出来る。
これは持ち主の性質を本棚に並ぶ書籍で推測するのと似ている。
ネットだから、より広範囲。

呆れる準備はよろしいですか?

ロケットニュース24
2011年5月21日掲載
『遠まわしに「自分アピール」をしているインターネット女の本心』

私の事か?と読みに行ったら
最終的に「こういう女には気を付けろ!」の指南文だった。
寄せられたコメント読むと総ツッコミと云えなくもない惨状。
この文章で取り上げられているような
「インターネット女」には
どういったサイトを経由すれば辿り着くのだろう。

以降、男性への注意を促している一文に引っかかったので、
少し下心がらみの感想へと流す。

男性が攻略を好むのは原始での狩猟グセから来るのだろうか。
映画でもマンガでも、冒険に出てアイテム揃えて
友情育んでミッション遂行して経験値上げて、
地位を得たりお姫様と仲良く暮らしたり、のワンパターン。
白馬の王子様が来るのを待つ乙女と上手く対応してる感じだ。

表と裏の顔の使い分けは男女問わず、
特に社会では必要とされる技術。
恋愛においては親密度が違うから、
打算的だとか詐欺だとか批難する向きはあるけれど、
女性側の攻略法でもあるのだと考えれば、
渡り合える力を付けて行く面白みを見つけられると思う。

好きで頑張ってるのか、利用する為に頑張ってるのか。
わかってて騙すか、騙されるか。
いずれも、先に幸せが転がってればいいんじゃないの?って楽観的。

この記事の筆者さんは女性をけなすよう依頼されたのか、
ご自身の批判なのかわからないけれど、
主張を正当化する為に該当する例を集めて構成した雰囲気。
と感じるのは、男性を美化してるように読めたから。

私の心の奥では、
不器用だから、嘘がつけないから、
そんな事で純度測らないで欲しいなんて思ってるのかもね。

拍手[0回]



90  - 91  - 92  - 93  - 94  - 95  - 96  - 97  - 98  - 99  - 100  - 
忍者ブログ | [PR]