忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


『英国王のスピーチ』

あらすじ:幼少時、周囲の心無い仕打ちによって負った傷は
吃音症として現われた。様々な治療法を試しては恥をかかされて来た
アルバート王子(後のジョージ6世)は自信を失いつつも
妃の薦めに応じ、言語療法士の元へ。
互いを同等に置く療法士に抵抗、反発しながら、
徐々に回復へと向かって行く。

心因性の症状は信頼出来るガイドによって緩和されるのだろう。
治療を開始してすぐ、「冗談は好きか?」と問うシーン。
この時点で上手く王子の知的レベルや性格を探っている。
普通の会話から王族としての気位や責任感を読み取りながら、
本来の資質を引き出して行く手腕がユーモアに包まれていて楽しい。
小さい頃からエリザベス女王は利発だって事もわかった。



『アウトレイジ』

あらすじ省略。

おもしろかった!!!
セリフで補完してる所はあるけれど、ほとんど映像で語ってる。
裏社会、またはこの作品世界での組織構造や慣習について、
かなりの情報量をわかりやすく提供出来ていた。
音楽(担当:鈴木慶一さん)は映像に沿うように穏やか。
やたらと煽る効果音など皆無。美しい。

表題通り、怒りが引き金。
動物の縄張り争いにも似て、本能由来も感じた。

たけしさん演じる大友が自分の組は損ばかりと嘆く。
人情を感じさせるエピソードからそれは感じられる。
警察との癒着も、最後にはメンツを潰さない仕上がりで
娯楽作品としての良心を残している。

テンポ良く展開する間に、笑える大使の登場で和む。
唯一の濡れ場、あれはスローに攻めて正解。
ラスト近く、思わず見入ってしまう美しいシーンは必見
(どこと云わずとも、観ればわかると思います)。
観終わったら「バカヤロー」「コノヤロー」言いたくなる。



『ブラック・スワン』

あらすじ:精神的に脆く繊細なニナは舞台監督に
『白鳥の湖』の白鳥を踊るには最適だが魔的な黒鳥は無理
と宣告される。しかし、主役を得るべく食い下がり…。
以降はプリマの苦悩をホラーで表現、
エスカレートして行く一方なので略。

う~ん、何と云ったらよいのやら。
クラシックバレエの世界を覗き見ている人間としては
「ねえよ!」って感じだ。

ゆえに、心理学的見地での、母親からの呪縛を逃れて
自立するまでのプロセスを映像化した作品と観るのが
正しいかと思う。ならば、お見事。

子育てを理由に我慢を強いられると愚痴る親を持ったり、
親の期待に背く事が難しく感じる環境にいたり、
情緒不安定で攻撃的な親の顔色を伺って育った人は
覚悟して観た方がいいかも。

拍手[0回]

PR

コブス横丁
イラストを見て分かる、7つの脳タイプ診断

(1)と(4)で迷って(4)にした。
実際、自転車で下り坂ビューン!よくやるしね。
キョロキョロ基本でサバサバって、わかる気がする。

※明度を調整しないピンボケ画像にて失礼。


焼きそば大盛り。これだけでもダメージ大。
生姜とニンニク合わせたらケンカするに決まってる。
料理が得意な品川さんの味覚への期待と共に、
好奇心に駆られて買ってみた。
期待は裏切られ、予想通りにガーリックマヨ蛇足。
視聴者層を男性と設定しての粗暴か?
「3Dめん」は言葉の意味がわからない。
3次元でない麺など、この世界で存在しうるのか。
検索したらば、従来より厚みを増したとのこと。
腹さえ膨れりゃ何でもアリか、おい。

拍手[0回]


結成30周年記念作品。
ライブ会場限定販売という事で、6/29@日本青年館にて、
「再生時に不具合が発生しても返品には応じません」との
強気な売り手パワーに戦きつつ購入。
内田さんによる編集が手作り感出てて良い。


筋肉少女帯 DVD 『筋少動画01』Trailor

アルバムでいうと『サーカス団パノラマ島へ帰る』から
『レティクル座妄想』まで収録。
楽屋での様子を記録した映像が多くて驚き。
何かしら面白い事やってるから残しとけ!って?
「01」とナンバリングされたら次を期待してしまう。

大槻さんがスタッフの方に細かく指示出してる姿に、
作り込みが楽しくて仕方ないような印象を受けた。
ライブ空間を充実させる為には妥協許さじ。
それに付き合うメンバーの懐の深さにも感嘆する。
先日放送されたRIJF2012@WOWOWでの見せ方は
King-Showを名乗るに相応しいものだった。

(以降は『筋少動画01』から離れた話)

拍手[0回]


2012年7月19日(木)duo MUSIC EXCHANGE
出演:大槻ケンヂ、やついいちろう、木根尚登

少し前に大槻さんがブログかどこかで、
『やついフェス』出演時に木根さんの前か後に演奏した事を
珍妙な流れだと話題にしていたのを覚えている。
最近とみに、面白く感じた出来事を元に素早く
企画を立てて実現させているように思うがどうか。
プロデビューから20年以上経過しているミュージシャンが
40の手習いとしてギター始める先入観破壊、
手っ取り早い上達法は人前に出る事として
弾き語りツアーに出る行動力は攻めの姿勢と云えよう。
カッコイイぞ、大槻さん。

とは思いながらも弾き語りに興味無し。
フォークなソロアルバム『わたくしだから』などスルーして来た。
しかし近年、イベントで数曲聴いたらば独特なアレンジが魅力的。
ディープ・パープル「Smoke on the water」の
有名フレーズしか弾けないのをネタに笑いを取って来た男が、だ。
ライブではその落差を盛り上がりにつなげていた程だったのが、だ。


筋肉少女帯『風車男ルリヲ&僕の宗教へようこそ』
(冒頭のジャカジャカギターをお楽しみ下さい)

かつて筋少のライブ前にやついさんがDJ担当、これが楽しかった。
その記憶と木根さんとの異色(※)の取り合わせに興味が湧いて
参上した。座席指定1F2列20番。
視界を邪魔する柱を考慮してか、座席間に余裕あり。
開演前BGMは泥臭くないシャレおつ洋モノ弾き語り。

※音楽性からすると対称的なスタンスかもしれないけど、
おしゃべり上手で小説も書く共通点に、違和感覚えず。

拍手[0回]


Au revoir! 碧川るり子 Chanson Musical 30周年記念公演
et Enchante!
コラボレーション・シャンソン・ミュージカル 第1回公演
『RURI色の蝶が翔ぶ』
2012年7月6日(金)草月ホール
出演:碧川るり子、村上勧次朗、今川さゆり、
藤本竜輔、鈴木由紀、鎌田雅人

あらすじ:『蝶々夫人』を元にシャンソン・ミュージカルの新作を
書こうとするも、スランプに陥り頭を抱えるRURI。
そんな中、臨時雇いのマネージャー、
ネットでのみ情報収集する無知なチャラ男は戸締りを忘れ、
RURIの試みを冒涜として改めるよう迫るクラシック音楽至上主義の
評論家の侵入を許してしまう。そこへ何においても完璧な付き人が
現れて長刀で退治するも、後日再び抗議を受けてしまう。

いつかシャンソンのステージを観たいと思っていたので、
これ幸いとUさんのお誘いに乗っかって参上。
どんな事をするのか二色刷りチラシで全部説明している按配で
なかなかに珍妙、好奇心をくすぐられた。

(以降、少々辛口な感想です)

拍手[0回]



78  - 79  - 80  - 81  - 82  - 83  - 84  - 85  - 86  - 87  - 88  - 
忍者ブログ | [PR]