忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




『世界は今日から君のもの』

たった一瞬の出来事が
何年も何十年も心に影を落とす、
あるいは光を放つ。

自分以外の誰かを軸にして生きている人は
実は少なくないのではないか。

生きるスピードは人それぞれ。

割とキツイ攻撃を受けているのに、
簡単には涙を見せない主人公の芯の強さ。

この作品は穏やかに自縄自縛からの解放を
段階を経て実現させた。
並外れた絵の才能の持ち主だから一歩踏み出せたのだと、
同様の境遇にいる人達からの共感は薄いかもしれない。

けれど、飛び抜けた能力のある人だけが
この世界で生きている訳ではないからさ。
何を捨てて何を抱えるか、しっかり考えたいね。

と、物語は良かっただけに、
度々自主制作かと疑うような場面が散見されるのが残念。
門脇さんとマキタさん以外の
出演者の演技はあれで正解なのだろうか。



『無限の住人』

定評ある魅力的な役者を次々登場させながら
名シーンといえるカットが全く無い。
説明台詞では補いきれない、乏しい心理描写。
何がどうしてそうなった?の連続。
ふわっとした人物像をもとにして相関図を
頭で組みながら観るのは結構な負担である。

例によって原作未読だが、
こんなに雑な作りではないはずだ。
無理に詰め込んで、
結果的に木村くんがカッコイイだけの作品に
なってしまったように思える。
片目であれほどの殺陣を見せてくれただけに惜しい。

傷を治す蟲を仕込まれたのに
目が潰れたままなのは何故だ。
この疑問で早くも躓いた。
矛盾や飛躍が気にならない作風まだしも、
トーンがダークで物語がシリアスだから
観方に迷いが出る。

映画ではなくドラマ化し、
丁寧に一話一話制作すれば新たな時代劇として
楽しめたのではないか。
いくら時短のご時世とはいえ、
じっくり楽しむ作品があったっていいじゃないか。

拍手[0回]

PR

スポニチアネックス
ダイアモンド☆ユカイ ドタキャン謝罪の沢田研二を「あんな正直に語れる人は素敵」

さいたまスーパーアリーナ公演、当日に中止。
ちょっとした騒ぎになったみたいで。
思い上がりだと批難してる人達は
ジュリーの事をよく知らないのだろう。
それに、契約というものを軽く考え過ぎだ。
イベンターは7000人も入ればと甘く見たのだろうが、
人数ではなく占有率で考えないといけない。

私がもしその場にいたとしても、
「そりゃ会場デカ過ぎだもんね」っつって、
納得して帰ったと思うよ。
昔はテレ玉でツアーのCM流れてたけど、
今回はあったんだろうか。
週に何回かは合わせる局だけど、見なかった。
告知が足りてなかったんじゃないか?
これで武道館もあるんでしょ?
どういう算段なの。

「遠くから来た人たちもいるのに」って、
そもそも全国ツアーだから、最寄りの会場に行けばいいの。
澤會(FCみたいな機関。無料)ではチケ申し込みのお知らせ内に
会場付近に住んでいる人を優先するとか、
いつも同じ人が最前列を独占しないように配慮するとか、
そういった注意事項がある。
避けようのない理由で
埼玉まで出かけた方々は気の毒ではあるけれど、
首都圏だからとか、大きな会場だからとかで
盛り上がりに大きな差が出たりはしない。
内容同じだし。
偏りが出ることを嫌う性格なのだと思うよ。

X JAPANは天候不良で中止になった公演を
観客ゼロのまま敢行した。
神対応だと絶賛された。
元々生中継の予定だったのかは知らないが、
(有料の)WOWOW他での放送が無かったら、
その決断は為されただろうか。
放送を観ている人達に向けて
しっかり演奏してはいたけれど、
人の入っていない会場では
音がスーッと向かい側の壁にぶつかるだけ。
ライブ空間においては、
物理的にも観客は重要な役割を担っているのだ。

「空席が目立つ場では歌う気にならない」って理由で
中止にしてもいいと思うけどな。
そういう条件で交わされた契約なのだし。
何というか、
お客様の言いなりにならない姿勢は好感が持てるのよね。
批判を恐れるあまりに軸がブレる人って
信用ならないもの。

7000人も来てくれたんだから歌えって、
そんな簡単なものかしら。
歌うのって大した労力だと思うけれど、
そう感じない人が多いのかな。
ライブ後は数キロ体重が減ってしまう人もいるというのに。

老いたから頑固になったんじゃなく、
元から信念を貫く強い意志の持ち主であるというだけ。
嘘は無いし、ごまかしも無い。
そういう人だからこそ歌える歌がある。
他の誰かと比べても意味は無い。

拍手[0回]


WEZZY
新しい地図はジャニーズ事務所の圧力を逃れて成功、草なぎ剛「自分の選択間違っていなかった」

SMAP解散後、ジャニーズ事務所を退所した3人が
『新しい地図』なるプロジェクトをスタートさせ、
AbemaTVで72時間もの生配信を行うという。
注目度の高い番組は会員限定・有料と囲い込むのが商売、
しかし数多く観てもらう事が第一目的に変化したのか、
無料開放。しっかり視聴した。

3つの大きな箱から各人が現れた。
箱の内側の壁の色は
SMAPでのそれぞれのイメージカラーだった。

バンド等で解散・脱退・ソロ移行後は
活動をほぼ不可逆なほど変えて行くことが多く、
それまでのファンを納得させたり、
させなかったりする。
これは結構な賭けで、おおよそ成功しない。
ブレイクはあらゆる条件が揃った上で発生し、
継続も難しい。それを長年培うのは大仕事。
SMAPの場合は所属事務所内でのトラブルに巻き込まれ、
各メンバーの意志と無関係に騒動の責任を取らされた。

冠番組で謝罪させられた彼らの表情は
その後を予感させるものだった。
木村くんを中心に据えたのは、
ずっと「キムタク」を演じ続けて来れた根性を見込んでのもので、
その通り、理不尽と知りながらも演じきったのだと思う。
これに視聴者は猛反発。
木村くんを事務所の犬と見なすのも自然であろう。
私には、例えブレーンが変わっても生き残れる自信があり、
SMAPの継続を望めばこそ腹を切ったように映った。
メンバー全員の心情を読んでいただろう中居くんは
胸を裂かれたような痛々しい表情を浮かべ、
吾郎ちゃんは無(読み取られるのを避ける意味で)、
草彅くんは心を痛めた先の放心、
慎吾くんは怒りと哀しみを抑えるかの如く
足元に力を込め、懸命に立っているようだった。

憶測の域を出ない記事では彼らの本意はつかめない。
活動再開番組のサブタイトルに「ホンネTV」と入れたり、
3人がそれぞれブログ、フェイスブック、
YouTubeというツールを活用するに至ったのは、
テレビ局からの締め出しを補う情報拡散能力を得るだけでなく、
「今、伝えたいこと」を実現するためでもあるのではないか。
本当に「ホンネ」であるかはわからない。
けれど、伝えたくない事は伝えなくてもいいと
信頼を持てる、新しい地図での意識変化。
これは不当な謝罪を強いた事務所との大きな違いだ。

72時間もの長丁場は、表立って触れられなかった
出来事の真相に切り込むシリアスなトークや
解散で失った『スマスマ』、『ぷっすま!』
『スマステ』『おじゃマップ』などの
レギュラー番組を思い出させるコーナー含む
バラエティに富んだ内容。
放送中に見逃しフォロー
(直前のワンコーナーを編集して流す)して
場を離れても追って楽しめるように配慮するなど、
沢山の気遣いで溢れているのは
ジャニーズ事務所の系譜と云える(内情は別にして、
礼儀作法も叩き込む優れたタレント養成所である事は事実)。

CM前・明けに流れたこの曲はSMAP感があり、
3人の柔和な歌声とマッチして好き。
小西康陽さん作。
お名前通りの陽射しを感じる仕上がり。


72(Music Video)~レコーディング風景ver.~

拍手[0回]


ネットスラング、「お前が言うな」。
タイ語の「マイペンライ」も似た意味を持つらしい
(怒らせてる側が「気にしないで」と言い放つ)。
自分を棚に上げた勝手な物言いに対して出る言葉。

韓国で行われる観艦式に日本も招待、
しかし国民感情に配慮して
旭日旗掲揚自粛するよう請われた。
これを受けて参加を見合わせたのに対し、
遺憾の意を示した韓国政府。

旭日旗への不当な攻撃は
一人のサッカー選手の差別行為から始まった。


アジアカップ2011 日本VS韓国 問題の猿マネ PK失点シーン

韓国には日本人を猿と見下す差別が存在する。
ちなみにこの試合は引き分け、PK戦で日本が勝利している。


アジアカップ2011 準決勝 韓国-日本

川島選手が神がかってる!
すごいー。

コメント欄を読めばおおよその背景、経緯がわかる。
いち選手による苦し紛れのウソが国を動かしてしまった。


Racism ― Ki Sung-Yueng
after his goal in the game against Japan (Japanese news)

フジテレビでの報道。FIFAの対応にシフトしてる。
朝日系列のメディアでは旭日旗が掲げられた客席の写真(?)を
取り上げたが、すぐに別の試合のものと指摘され、
詫びもせず退いた。

フットボールチャンネル
旭日旗はなぜサッカースタジアムで禁止なのか? 関係ない日本側の主張、知るべき国際ルール

要約すると、挑発行為に及んだとして日本を咎めている。
まず、FIFAは旭日旗掲揚を問題視していない。
東アジアで忌避されているというが、
先の2011年の出来事以前には
何の問題なく使用していた事実がある。
旭日旗は、かつては祝日を表すこともある
めでたい旗。米穀店を営んでいた祖父は、
祝日には店先に掲げていたものだった。
海上自衛隊だけが使う旗として在るのではない。


25-04-2017 Suwon Samsung Bluewings v Kawasaki Frontale
(Away area / After the match)

旭日旗に憤慨したらしい水原のサポーター(?)が
川崎サポの集まるゴール裏まで乗り込んで来た様子。
警備員が全く役に立ってない。

先日のACL準決勝で鹿島と対戦した水原。
鹿島のGKは水原と対立関係にある全北のレジェンドとのこと。
その選手がゴール付近のごちゃごちゃの中で
頭突き(審判が間に入って当たってない)をかまし、
韓国内で炎上、SNS閉鎖に至ったようだ。
頭突きは「チームのためにやった」などと答えたようだが、
そんな暴挙がモチベにつながるという発想が有り得ない。
水原と全北との確執に鹿島は無関係だ。

スポーツに政治を持ち込まない事は当然の共通認識。
しかし日本に対しては平気でガン無視する韓国は
国際上の法律さえ退ける。
今回の観艦式への不参加は
アメリカとの関係にも影響が及ぶだろう。

【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)
『【韓国の反応】韓国発狂
「ソウルの慰安婦像の横に強制徴用労働者像を推進していることについて、日本がウィーン条約違反だといって反発している」

記事に対する反応の下、中段あたりの緑色のテキストを
読むと韓国・韓国人の資質が理解出来る。

今年のノーベル平和賞を金正恩とムンジェインが
受賞すると思い込んでいたのも道理というか。
北朝鮮と韓国の統一(してないけど)が
世界規模の平和といえるかね。
アメリカを筆頭とした圧力に負けて
大人しくしてるだけじゃんか。

なぜ朴槿恵さんがアメリカの仲介を受け入れて
慰安婦合意にサインしたのかを国民が
正しく認識する事は未来永劫に無さそうだと思える。
反日を続けるのは結構だが、
このままだと
中国への圧力を高めているアメリカから詰め寄られ、
北朝鮮との付き合い方も変わるというか、
吸収されて消えると思うよ。

何事も自らを弱者・被害者に回して
意を通そうとすれば、個人レベルでも忌み嫌われる。
そんな人物には毅然とした態度で応じ、距離を取るもの。
国レベルでも変わらない。

拍手[0回]


悪天候の影響で頭痛ひどい。
地震も続いてるし。

ネットでの活動範囲は
ほとんどサッカー関係の記事や動画、
TwitterでTLチェックして終わるくらいの狭さ。

時々心身不調の原因を検索しているせいか、
開いたページに
旦那様のいびきに悩む奥様に向けて
解決をアピールする広告が現れる。

嫁だっていびきをかくと思うのだが。

と、男女平等を訴えるつもりはなくて。
検索した事は無くても
芋づる式に情報提供するんだな、AIって。
脳はそんな感じで情報処理するもんね。

で、私の脳がいびき解決広告から引き出したのは
中年太り解消困難の悩み。

太りに太ってしまったがゆえに、
無呼吸症候群のケがあるのではないかと怪しんでいる現在。
舌噛んで起きたりするし。
男性の声で起こされる(名前を呼ばれたのが1回、
何らかの期待をするも諦めたかのような「無理か」が1回)とか、
メンタルもヤバイかもしれない。

睡眠中の私がどんな状態かを教えてくれる彼、いないし。
いても緊張するから寝られないし、
慣れたら慣れたで目が開いたままで寝てて怖がらせるし、
百年の恋も終わってお別れだし。

とにかく標準体重に戻したい。
固形物を摂らないプチ断食しても一向に減らない。
理由はわかってる。
動かないから。

ちょっとした距離なら歩こうかと買い物ついでに
近所を徘徊していたら、ヨガ教室を見付けた。
見学でもさせていただこうかしら。
そう思っただけで終わった。
何かを始めるのにも
ストレスを感じるようになってしまった。

限界突破で始めた部屋の片づけは、
経年劣化で傷んだ枠(=本棚やラック)を捨ててしまい、
先に進めなくなった。
足の踏み場が生まれて楽しかったんだけどな。
一時保管の段ボールが積み上がって、
「何をやってるんだ私は」のダメダメ感。

パーッとやっちまいたくても
後から買い直したくないケチだから
絶対後悔するのわかってる。
捨てられない。

あまりに掃除が出来なくて、
家ごと捨てた人の話を読んだ。
それはスッキリするだろうなぁ。

こういうグチグチした事ばかり考えて
一日終わってるような感じだから
発信したくないのよね。

ブログってのは本来ニュースなどを取り上げて
持論を展開する、みたいな使い方をするツール。
明日から少し頑張ってみようかな。

拍手[0回]



54  - 55  - 56  - 57  - 58  - 59  - 60  - 61  - 62  - 63  - 64  - 
忍者ブログ | [PR]