忍者ブログ
映画
『アザーズ』
これはもう、感想がネタバレになっちゃいそう。
そりゃ、あの婆さんじゃ悲鳴上げたくなるわな。

『ハリー・ポッターと賢者の石』
うわ〜 つまんね〜
童心に戻るにはいいかもしれん。
次回作もチェックする。大衆を呼ぶ力には興味あるから。

『突入せよ!「あさま山荘」事件』
一回目、ほとんど眠ってしまったので、二回目。
やっぱり眠くなっちゃった。
役所広司。もっと適役がいるような気がする。
佐々さんをテレビで見過ぎたからかな。
ジーコさんも出演してるらしいけど、どこだろ?

『オー・ブラザー!』
これはいい!
もう、ぶっ殺したくなるような展開。
アメリカ映画はきっちりオチを付けたがるから、
その終わり方が作品の良し悪し。
ほのぼのしてるね。子供作り過ぎだよ。

『折り梅』
おすぎとピーコ絶賛。
やだなぁ、恵まれた家庭じゃん。ヤな感じ。
トミーズ・雅さんは発音の猛特訓をしなきゃ。でないと無理が伝わる。
出来ないなら関西弁でやればいい。
原田美枝子さんも吉行和子さんも、綺麗過ぎ。現実はもっと汚いぞ。

『耳に残るは君の歌声』
ジョニー・デップはどこまでカッコ良くなりゃ気が済むんだ。
クリスティナ・リッチ、ケイト・ブランシェット、
ジョン・タトゥーロと豪華出演陣。
しかしこの、肝心の歌声があまり…。
文部省推薦みたいな歌い方嫌い。
物語はかなりシビア。生き残る為にはどのように振舞えばいいか、
決断力とそのスピードアップが問われる時代に生きた人々の、
一瞬の光と影。

『ファイト・クラブ』
D・フィンチャー。好きだな〜、暗くてメタルな映像
(マドンナの「Express yourself」、ナイスプロモでやんす)。
『セブン』でも起用されたB・ピット、今回もいい男役。ケッ!
E・ノートンは複雑な役を好演。
ラストシーンは誰もが思い浮かべる911。
もう何年も前から破壊衝動は抑えられてるのかも知れないね。
病めるアメリカ。

『アメリカン・ビューティー』
他に見たい番組なかったんで、見た。
何度見ても衝撃的なラスト。ああなるのはわかってるのに。
マトモな人がひとりもいないってのは、案外現実的かもね。

『チャーリーズ・エンジェル』
キャメロン・ディアスは美人。
こういうアクションは
ジェット・リーにリスペクトしないとイカンのじゃないか?
所々に入ってるギャグがバカ。

拍手[0回]

PR

私が設けている鳥肌実支援頁。
こんなに面白い人、見た事ない。こりゃあじっとしてられない!と、
最初はBBSやココで鬱憤を晴らしていて、
でも話題が鳥肌一色ですごい迷惑(笑)
それで分岐させた。
こんな風にものすごく個人的な動機だから、
誰かの役に立とうとか、
ファンサイトとしての‘あり方’なんか全く考えてない。
でも訪問者に失礼なんじゃないかとか、
「客観的にどうなのか」という方向で考えを進めると、
結局神経がやられてしまう。
道徳的なサイトが退屈なのはわかりきってて、
でも面白く可笑しく勝手にしていれば人から注意される。
どうにも苦しい。
ある方にヘルプを求めたら「考え過ぎ」と(笑)、
当然至極の返答をいただく。
バランスを取るにはどうしたら良いか、
また別の方に相談させてもらい、充分なアドバイスをいただいた。
自分の中に引き込み過ぎない、というのが一番気楽な道なのだろう。
いい加減がいい加減。

‘心配’というものがどういう心の動きなのか、
わかっているのだろうか?
信用できない、任せられない、という事だ。
心配性の母親は鬱陶しいだろ?
私はいくら傷ついても立ち上がる。
元いた場所ではないが、再び立ち上がる。
そこからまた歩き出す。心配には及ばない。
守ろうとする気持ちはありがたいけど、そんなに私は弱いのか?
弱さを自分で知るより先に教えられるのは不愉快だ。

バカの壁。
まだ読んでない。
だから私の周囲には屹立の壁。

拍手[0回]


5月29日(木)青山劇場
HORIPRO×NYLON100℃ SPECIAL SESSION
『Don't trust over 30』
作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
音楽:鈴木慶一
出演:ユースケ・サンタマリア、奥菜恵、井上順、秋山奈津子、
犬山犬子、みのすけ、三宅弘城、峯村リエ、松永玲子、
長田奈麻、安澤千草、村岡希美、新谷真弓、廣川三憲、
大山鍋則、吉増裕士、喜安浩平、杉山薫、大堀こういち、
藤田秀世、たま(石川浩司、知久寿焼、滝本晃司)

ああ、久しぶりにナイロンの芝居。
パンフはCDとレコードサイズのものと、二種類セット。
毎度ながら凝っている。
特にケラさん、鈴木慶一さん、ユースケさんの座談会はおもしろい。
慶一さん(鈴木さんでもいいんですけど)自身による
サントラ解説も興味深い。
サントラの出来は良くないわけがない。予約購入。
特典のサンプラーCDをいただく。

開演を待つ間、舞台を眺める。
シンプルな白に近いベージュ(遺跡のような)の壁が
重なるように直立し、ところどころに扉や引き出し、
階段が隠されている(これは上演中にわかった事。
この扉と引き出しは場面を分割する役目を負い、
さながらディスプレイ上のウィンドウの如し)。
さて開演。

拍手[0回]


CLUB GOODMAN 7th ANNIVERSARY
『秋葉原で逢いましょう』
5月9日(金)秋葉原CLUB GOODMAN
出演:千葉レーダ漁港鳥肌実、百怪の行列

詳しくは鳥肌実頁の鑑賞記録‘その参’を参照の事。

っちゅうわけで、ここでは客いじりの話を。
どうでもいいか、そんな話は(笑)
いや、でもね、フロアを通ってステージに上がる
漁港のメンバーのひとりに押しのけられて心底ムカついたのさ。
しつこいですよ、私は。肉体的ダメージは絶対に許しません。
ファンの人は大喜びだったけど。
罵られて喜ぶ神経って、どうなってるんだろう?崇拝してんのかな?
私にはゴロツキにしか見えません。ライブは面白かったけど。

鳥肌さんは秋葉原をテクノの街と思っているのか、
グッドマンがそういうハコなのか、
渋谷のClub asiaの話をしていたけど、
アキバはすっかりエロゲーの街になってしまいましたね。
オタクもね、性的傾向が幼稚になって、どんだけ女が怖いんだよ、と。
随分と母親にプレッシャーかけられて育ったもんだ。
旦那に無視された妻の愛情は息子に注がれ、
理想の男に作り上げようと成熟を妨げ縛り付ける。
あな怖しや、グレートマザー。

千葉レーダをちゃんと観たのは初めて。
P-MODELのコピー大会に出たのをビデオで、
ナイロンの芝居のオープニングアクトで観ただけだから。
いや〜、本当に面白い。
音はかっなりゴリゴリのテクノ・ニューウェーブなのに、
雰囲気が水っぽい(笑)
あの小指がいけないのかしら。
江頭さんとは違う、尻の突き出しっぷりが何とも云えません。

百怪の行列はチンどん屋。楽しい♪
東京の下町、いや、横浜の裏通りかもしれない。
猥雑ながら住人の精神的豊かさ
(もちろん幸せだけでなく悲しみも)から生まれたような、
云ってしまえば人間臭い音楽。裏打ちが気持ち良かったな。

このイベントは成功。面白かった!
腕にアザを付けられた以外は(しつこい)。

拍手[0回]


『JUICY PANIC 日本 tour !!!!!!!』 
5月7日(水)三軒茶屋 Grapefruit moon
出演:JUICY PANIC、プノンペンモデル、ammakasie noka、M.A.G.O

JUICY PANICの日本ツアーイベント。
フランスで注目されているユニットだそうだが、どういう音楽なのか、
聞いた事がないのでちょい不安。
が、久しぶりのプノンペンモデル(二年ぶり!)、見ないわけには。
どこにあるかわからないハコ、チケットも当日券のみ、
遠方から出かける私はこのボンヤリ加減にドキドキ。
風でめくれ上がるスカートを抑えつつ、
電信柱を頼りに三軒茶屋を歩く。
まんまと迷い、半ば諦め気味。一方、「必ず着く!」とヘンな自信。
着いた。

拍手[0回]



202  - 203  - 204  - 205  - 206  - 207  - 208  - 209  - 210  - 211  - 212  - 
忍者ブログ | [PR]