![]() 宮崎駿さんの作品、観てると「偽善だなぁ」と感じるんだけど、 「そんな風になったらいいよねぇ」とも感じたり。 私には具体的な‘郷愁の念’はなく、 親のいる場所が故郷であって、‘地’ではない。 それに親元を離れてもいないので、‘懐古の念’もなく。 つまり振り返るチャンスがないわけで、 未来的ではない宮崎さんの作品には距離感が生まれる。 純粋に自然との共生・共存を望んでいたり、 繋がりを重視してる作品かもしれない。 それでもなんか…過去を見せられて 「オマエ達のしてきた事、見ろ」と叱られてるようで。 とても子供向けの作品じゃない。 トトロではしゃぐ子供達に罪の意識を感じるのは年くった証拠かねぇ? ちなみに『ナウシカ』では きょしんへいが立ち上がろうとするシーンが好きさ。 後にあのシーンは『エヴァ』の庵野さんが担当したと聞き、 ちょっとうしろめたい…。 正論に反発したくなる時ってございませんか? 認めてるからこそ、 「いや、そっちじゃなくてさ」と風穴を開けたいような。 自分にとって有意義な方向に壁を崩して行きたいんだけど、 正論に阻まれてうまくいかない。 「ああ、そんな手順なんかぶっとばしたい!」っていう。 例えがないと伝わりませんか。 ウッチャンナンチャンもネタにしていた“社交辞令”の事です。 みんな仲良し、はたいへん美しゅうございますよ、ええ。 でもニコニコ顔でウソをつくのは悪徳だとさえ思うんです。 私もすみっこながら社会に属してるのでそこらへんを、 わずかながら心得ているつもりですが、 役割をうまく演じすぎている方と出会うと混乱いたします。 「あ〜、この人やさしい〜」となついてたのに、 ある日突然「いいかげんにしろ!」って怒られたり。 ガマンを表に出してくんないとわかんないよぅ〜。 暗黙の了解、私はそれを‘甘え’だと思っております。 カンペキな相互理解というのはたいへん難しい事です。 なぜ人は言葉を使うのか。手話を使うのか。点字を使うのか。 もっともっとハッキリ 相手に言わんとしている事を伝えたいからではないかい? 伝える気がない、伝わった気でいる人々は不満を募らせる。 「こんなに何も言わずにガマンしてるのに」。 何も言わないから伝わらないのです。吐け。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|