忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


シティボーイズミックス PRESENTS
『西瓜割の棒、あなたたちの春に、桜の下ではじめる準備を』
2013年4月10日(水)世田谷パブリックシアター

むか~し『冗談画報』で観てラジカルに興味を持ったが、
その頃(中3。友達同士でラジカルとノイバウテンの正式名称を
互いに「言ってみろ!」と詰め寄った。無意味な勝負)は
チケットを買って劇場に行くという発想は無かった。
宮沢章夫さんを作・演出に迎えての今回は有り難い機会。
席も1階F列12番と前方。
紅白饅頭の化粧箱みたいな装丁のパンフレット
(熨斗が巻かれているのではない。
 エンボスな白紙に金の文字がめでたい感じ)を手に、
しばし感慨に耽った。

「桜の下」には反射的に梶井基次郎を思い出す。
チラシに寄せられた文章やパンフを読む限り、
そういった印象は与えないけれど、社会問題を取り上げ、
老いや死を意識する場面は少なくなかった。
「まだやりたい事がある!」といった焦りから来る恐れや
抵抗は無くて、当たり前の事として受け入れている「死」だから、
「これからどれだけの事が出来るか」の覚悟が見えるようで、
妙な清々しさがあった。

終演後のトークでは
取り返しのつかない出トチリをした斉木さんに集中砲火。
宮沢さんは本気でムッとしていた(ように見えた)。
記録用(?)に撮影していたがキッパリ「使わない」と。
私は後にWOWOW放送で補完したからいいけど。

またこの組み合わせで、という気持ちもありつつ、
シティボーイズのチャレンジも楽しみたいとも思う。
おもしろかった。

***

パンフ内に興味深い話が載っていた。
中村有志さんの有名なお言葉、「健康の為なら死ねる」。
世に出回る健康法には否定する説もついて回るのが常で、
自分を実験台にするしか効能を確認できない。
80kgまで太ってしまった時に出会った
『ダダモ博士の血液型健康ダイエット』で、
4ヶ月で15kg落ちたそうな。
同じO型だから私も真似てみようかしら。
小麦粉は新陳代謝に悪いんですってよ。
そして一番いいのは牛肉。
肉か…。

拍手[0回]

PR

前置き:
かつてBBSに投稿していたものをこちらで展開します。
サイトの仕様で過去ログは更新が進むと消える感じなので、
中心話題を抜き出して、それへの感想をポツポツと。
おおよそ半年以上更新されないページで、
遠藤さんのご意見に触れるわけでもないので、
単独にカテゴリを作らず「雑感」へと収納致します。
ご了承くださいませ。

*13/4/25『Un-SHEEPLE』
ロケットニュース24
【衝撃】AP通信Twitter
 「ホワイトハウスで二回の爆発、オバマ大統領負傷」と報じる
 → 2分で13.5兆円消失


このニュースを読んだ時は
「敏感!」ってツイートしたくらい驚いた。
一瞬にして13.5兆円飛ぶってどんな世界よ。
よく買い物をするお店から
株主優待のお知らせメールが届いても
割に合わないと投資を渋るような性格では
お仲間に入れないね。

「SHEEPLE」とは、SHEEPとPEOPLEとを合わせた語。
権威に疑いを抱かない人々という意味らしい。
裁判所には絶対の正義があると信じて疑わないとか?
利己的権威を守るための不正は身近にもゴロゴロ転がってる。

*13/4/6『耽るために』
旅先で。

過去を振り返ってみたら、
忘れてるだけかもしれないけど
自分発信で旅行をしたことが無い。
感受性乏しいからどこに行っても同じというか、
興味が湧かない。
普段から何か目的が無いと動けなかったりするし。
遠出したのは鳥肌さんの公演を観る為に
北海道へ行ったのが最後(たぶん)。
ネットで交流した方々とお会いするのも目的のひとつだった。
観光スポットへの関心を持ちづらいのかもしれない。
一度は伊勢神宮参拝をと思ってるくらいか。
神社やお寺の持つ独特な静寂を感じられる最高峰のイメージ。

*13/3/2『悪夢チーズ』
寝る前にチーズを食べると悪夢を見る:イギリスの迷信

寝る前にあんなネチネチしたもん食うのか!
食べた後すぐに寝ると牛になる的戒め疑惑。

ある食事会で肉類が食べられないからと
サラダを黙々と食べてたらそれと気付かずに
ブルーチーズの塊(直径約2cm)を口に入れてしまい、
涙目になったのを思い出した。起きたまま悪夢見た。

チーズはクラフトかロルフに突進。

ある日の晩ごはん

玄米ごはんに肉無しキーマカレー
(エリンギ、人参、玉ねぎ、トマト)をドロッとかけて
チーズ、乾燥パセリを振った焼きカレー。
そして爽やかな洋ナシの野菜ジュース。

*13/2/1『必然への希望』
景気対策の機軸。

他人の消費傾向に影響される層って、
まだ厚いのかな?

ボーッと見てた街頭インタビューで
○○の値上がりは困る、家計を圧迫と。
食料品のほとんどを輸入に頼ってると知ってて
仰るのだろうか。
その前に、食料品は十分に安いと思うんだけど。

もう人口激減が目に見えてるんだから、
住む人のいないマンション・家屋乱立させてないで、
農地開拓や再生にお金をかけたらどうか。
政府の対応はTPP参加など含め、
「放射能に汚染されたし、他の国から買い続けるしかない」
と云ってるような感じ。やな感じ。

拍手[0回]


2013年3月16日(土)NHKホール
第1部
『コンチェルト』小林紀子・バレエシアター
『ドニゼッティ・パ・ド・ドゥ』橋本清香&木本全優

第2部
『春の祭典』東京バレエ団
『ラプソディ』からパ・ド・ドゥ
  吉田都&ロバート・テューズリー

第3部
『コッペリア』から 第3幕
  東京シティ・バレエ団
『白鳥の湖』から「黒鳥のパ・ド・ドゥ」
  中村祥子&ヴィスラウ・デュデック

フィナーレ

指揮:大井剛史 
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団


豪華だわ~。
「死ぬ前に観ておきたい」シリーズ、
吉田都さんを目当てに参上。
C席での鑑賞だから3FC10列15番。寝てもバレない(邪)。

どうしても気持ち良くなって眠くなるクラシック音楽。
『春の祭典』で数分ウトウトしてしまったけれど、
吉田さんの『ラプソディ』で目がパッチリ覚めた。別格!
薄氷を滑るような、
なめらかなパ・ド・ブレに思わず身を乗り出した。
妖精かくのごとし。美しい!
もっと観たかったな~。
帰り道は「吉田さんすごいすごい」で頭が一杯になっちゃった。


Rhapsody: Miyako Yoshida-Yohei Sasaki

拍手[2回]


結成20周年企画第一弾 ナイロン100℃ 39th SESSION
『デカメロン21~或いは、男性の好きなスポーツ外伝~』
2013年3月7日(木)CBGKシブゲキ!!

D列21番。上手のはしっこ。
開演前ずっと、舞台中央のスクリーンに
前世紀ほどに古いブルーフィルムを延々流していた。
手作業で入れたようなボカシや性的刺激を誘う設定など、
現代と比較して「へ~」とか考えるばかりでムラムラせず。
文庫本サイズのパンフレット、
エロい小説は大体このサイズだからかな?

「艶笑コラージュ劇」と表現されているように、
場面がパッパッ変わるこの作品、飽きずに観られて良かった。
転換の間も無くす工夫がされてスピード感を保持する一方、
あまり時間軸をいじらない配慮がされているので
置いてけぼりにされたりはしないという、緻密な計算が嬉しい。
スクリーンや仕切りに映し出される映像や文字は
正面から見られればもっと楽しめただろう。それだけが惜しい。

エロはエロでも、愛する人と感じ合う幸福という光ではなく、
闇を取り上げている。
性的欲求により生ずる、すぐそばに控えている暗い闇
(援交、クスリ、虐待など)。
終わりの見えないラストシーンは
社会に蔓延する闇とリンクさせてるようにも思えた。

性愛とは本来どういうものなのだろうか。
劇中、『変態を招いてのシンポジウム』で、学者(?)が次々に
「普通です」と言い切って行くシーンがあった。
社会生活を送る中、大抵の人は、特に人前では
性欲など無いもののように振舞っている。
そう考えると、
抑制を解くスイッチがド変態な場所に設けられるのも、
まぁ普通かもねと思った。
先天的ではなく、後天的に設置されるものだから。
由来を説明出来るスイッチばかりのように思える。

上演中は笑っている時間が長かったけれど、
観終わってからは性と社会について考え込んでしまった。
ムラムラを抑えるかのように分析し出したのであれば、
私らしいというか、いい話し相手(男)見つけろよというか。

私も好きなスポーツと言いたいなあ。欲求不満。

拍手[0回]



欲張りさん。
味が想像出来ない。
麺と調味料がセットになってるタイプ。
作ってみた。

ちゃんと3種の味がした。
キャベツ、もやし、にら、人参、しめじを足しても
少し濃かった。
トッピングの紅生姜、かつおぶし、あおさのりも影響したか。

肉類を食べずに腹が膨れるのかと聞かれる事があるけれど、
こうして野菜をドバドバ入れるから問題なし。

今日もお腹いっぱい。

拍手[0回]



73  - 74  - 75  - 76  - 77  - 78  - 79  - 80  - 81  - 82  - 83  - 
忍者ブログ | [PR]