忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ENDSのFCサイト『HEADS AREA』のコラムが更新された。
終戦の日に寄せる、平和とそれを叶える社会の在り方。

遠藤さんは穏やかでいられるようだけど、
私はダメだわ。
戦没者追悼の日に
社会情勢の話を絡めたくない。
腹が立つから。
静かに手を合わせる。
それでいいじゃないの。
ってなっちゃう。

原爆が投下された広島と長崎で行われる追悼式典や
靖国神社参拝に訪れる慎ましやかな人達の傍で
政権批判を大声で叫ぶ集団。
赴く場所を間違えてるんじゃないだろうか。
アメリカ大使館にでも行けばいいのに。

香港の自治を奪う中国。
香港民主の女神、周庭さんばかり取り上げられるけど、
新聞社(アップルデイリー)のトップが逮捕された事に
報道の自由を主張するメディア、ジャーナリスト達が
全く動かないのは何故か。

主張をぶつける相手を間違えてるから
支持を得られないんだよ、左巻きの人達は。

対中国開戦間近みたいな空気感も
選挙が終われば変わるという見方はどうなんだろか。
トランプさん再選を阻む勢力が
色々根回ししてるのを冷めた目で見てるよ、私は。

中国や韓国にお金と性で自国を売る人達。
日本侵略に成功したとしても
用済みだと即殺されるだろう。
信用ならないからね。
人質取られて従わざるを得ない人(J・チェンさんとか)は
御気の毒様でしかない。
早々に成立させてくれませんかね、スパイ防止法。

拍手[1回]

PR

ENDSのFCサイト『HEADS AREA』のコラムが更新された。
天候に対する体の適応能力と、
厄災や情勢に拠って変化を強いられた人々の
心の持ちようや価値観。

遠藤さんの主張は有料の場ゆえ伏せるとして。
梅雨明けで頭痛から解放されて、
暑さにも慣れて人心地付いたところ。
湿度が高いと空気中の酸素が持ってかれてる感じ
(Oが移動してH2Oの水になりそうとかいう化学音痴)
がして、洗濯物乾かないし(ザ・生活)、
まぁまぁの苦行だった。

コロナについては感染者数を主に報道する
メディアの姿勢が気になるかな。
重要なのは重症化した方、
亡くなってしまった方の数(率)ではないか?と。

東洋経済オンライン
新型コロナウイルス 国内感染の状況

こんなに低確率だと楽観視する人が出るのも無理ない。
医療従事者、保育士、介護士といった方々や
感染者への差別は無くなって欲しい。
悪いのはウイルス。

こんな状況下で何が出来るか。
無視して元の生活に戻す人もいれば、
すり抜けるアイデアを持ち、新生活に入る人もいる。
私はずっと同じ。
無茶しない、危ない場所に行かない、
危険人物に近づかない、お風呂上りにストレッチ。

何かと大変なのはわかるけど、
あんまり国に補償しろって言わないで欲しい。
税金使うんだから。
先々、税率アップの根拠にされかねない。
納税者じゃないのかな、あの人達。
コロナ禍で業績上がった人達が
どんどんお金使って経済回したらいいだけよ。

反発食らったGoToトラベル。
これもオリンピック予定している国としては
宿泊施設潰す訳には行かない。
感染者数抑えられた自信もあって
遂行したと見るが、
実際はソーシャルディスタンスもクソも無かったと。

遠藤さんは旅好きではなかったかしら。
気晴らし出来てますように。

拍手[1回]




映画『ジョーカー』本予告【HD】2019年10月4日(金)公開

WOWOWで『バットマン』シリーズの大特集。
最新作はジョーカー誕生の話である事と
高い評価を受けていたので、ワクワクで観た。

これは疲れる。
自分の人生と照らし合わせて
反省したり憤慨したり、
矢継ぎ早に感情にアクセスするシーンが続くから
疲れる。

こんな過酷な背景がある、と
悪を体現する存在へと切り替わる事に
説得力を持たせるのは
暴力を肯定・擁護するように感じて、
卑怯に思える。
テロを正当化する
ヒーロー・ヒロイン願望の強い革命家と変わらない。
人殺しは人殺しだから。

人から拒まれる経験ばかりしていると
普通の対応をされただけで強く依存してしまう。
耳触りの良い言葉や甘えさせてくれる人を選んだ挙句に
裏切られてしまったり、
成長を助ける苦言から逃げ回って小物で終わったり。

感情を揺さぶられた後、
色々と考えさせられる良い作品。
でも何回も観られないな。
お笑い好きとしては
冒頭からキツイ。
緊張を和らげる仕事をしている人に
なんであんな態度が取れるのか。

以下、特に印象に残ったシーンを二つ。
(ネタバレ。嫌な方は「続き」を押さぬよう)

拍手[0回]


ブログとTwitter以外の更新を
停止している私のHPは
訪問者数ゼロの日も珍しくない。
開設当初から変わらず、
あても無しに自己満足で置いているが、
検索に引っ掛かったのか、
鳥肌実さんのページに漂着なさった方に
ありがたくもTwitterで、2度もご紹介いただいた。
恐れ入るばかり。
楽しんでいいただけていたら嬉しい。
近衛兵の皆さまは本当に協力的で、面白くて、
懐が深い。

今では玉砕スーツを大崩壊させる程に肥え極まった中将。
若かりし頃の姿・作品で
未だに近衛兵を増やし続けるその美貌は
息を呑むほどだった。

最後に演説を見たのは1~2年前だったろうか。
2時間近く聞いた話は何一つ為さない、
まさに「何をやってるんだ私は」と我に返る、
無為のひと時。

コロナ影響下、制限された観客数もあってか、
質問コーナーで全員にマイクを渡したという。
行かなくて良かった。
客いじりする演者・舞台は忌避対象。
気の利いた事言えなかったと大反省する未来が見える。

で、近衛兵方からのフォローを返してからはTLに
保守的なツイやニュースが上がるようになった。
それらを読んでいると売国・外患誘致の酷さ、
背景を全く隠さない図々しさには呆れさせられる。

日本を内側から破壊する工作はアニメ界にも及んでいる。


爆誕、令和最強のギャグアニメ「日本沈没2020」アニメレビュー

これは日本ではなく海外へのプロパガンダ。
あらかじめ設けた着地点に合わせて
事実をひん曲げるイデオロギー的作品が
日本で作られるとはね。

と、観てもないのに決め付けてはいけない。
別の角度から。

映画ブログ:ナガの映画の果てまで
アニメ『日本沈没2020』ネタバレ感想・解説:湯浅監督が日本を「水」に沈めることで描いた死と生

どちらにしても無理のある場面が多いらしいし、
観る気はない。
ただ、この作品を観た外国人の感想には
「日本はああいう国なのか?」と
鵜呑みにしてしまったものもあるようだ。
フィクションなのに。

映像作品はスッと入りやすいから気を付けないとね。

拍手[0回]


ブログに持って行こうとメモしていた記事が
去年のものになってしまった。

web Sportiva
ブラジル人記者が日本に愛の檄「3-0で勝つべき。もっと悔しがって」

DAZNが独占して観られなかったんだよね。
楽しみにしてたのに。

ずっと日本人が勝てない相手であった南米勢。
よく言われるのが「狡賢さが足りない」。
汚い手を使ってでも勝つという手段が
受け入れられない国民性である事は
ロシアW杯でのポーランド戦が良い例になる。
レギュレーションに合った戦略でも批判を受けてしまい、
8強がかかった大事なベルギー戦で
守備に徹する戦い方が出来なかった。
守り切れない力の差はあったとしても、
あんな散り方はしなかったんじゃないか。
比類なく高潔に戦おうとも、負けは負けだ。

柴崎岳選手、リーガで適応しようと
努力しているのは伝わるが報われていない。
アギーレさんが代表監督だったアジア杯。
UAE戦だったか、ボールを奪われた柴崎選手は
「あ、とられちゃった」って表情浮かべて
追いもしなかった。
極端に守備が下手な選手なのだろう。
意図的なファウルも
ケガさせそうな止め方するから見てて怖い。

攻撃力を評価されている柴崎選手は
自分でシュート出来る場面でもパスを選択し、
監督に怒られたりしている。
得点しないからではなく、
自分でケリをつけないから怒られているのだが、
組織組織で育てられた日本人には難しい転換。
先日は選手生活初のレッドもらって退場していた。
頑張ってるのに、本当に報われない。
不器用さんか。

乾貴士選手は守備がアレだと言われていたのに
今では高く評価され、得点数少ない割に
試合に出してもらっている。
技術の見せ方も上手く、拍手や歓声が起こる。
そういう生き残り方もある。

日本人はバックパスや横パスの多さも指摘される。
海外クラブ所属の選手にパスが来ないのは
それが一因のように思う。
前に運ぶために渡しているのに戻されてしまっては、
いたずらに手数増やしているようにしか思えないだろう。
最悪、責任転嫁と思われるかもしれない。
それを感じるのが香川真司選手。
周りも上手くないと活躍出来ない(相乗効果で爆発する)のに、
周りからは一人で試合を決められる程に
上手い選手だと思われている。
それで期待外れだと批判されて、ケガでの離脱も増えて
全然試合に出られない。

リーガは世界最高峰。
えげつないスピードとテクニック。
日本人選手いないクラブの試合も楽しく観られる。
久保建英選手所属のマジョルカは
久保選手以外ヘタだとか云う人いるけど、
全然そんな感じしない。
ムチャなボールも全然止められてるし。

次のシーズンには日本史上最高のFW、
岡崎慎司選手が加わる。
香川選手のサラゴサもプレーオフ勝ち抜いて
昇格して欲しい。

コパ観られなかったから
リーガの話になっちゃった。

狡賢さが無くても、
日本人には日本人の戦い方があるだろうし、
まだまだこれから。
組織だけでは通用しないから個で、と来てるのが今。
DFが海外で評価されて来てるし、悲観してない。
でもいい所まで行って負けるってのは、観たくない。
点が欲しいのにボール回すばっかりで
フィニッシュまで持ち込めないのが
日本のスタイルになってしまっている。
これが解消されたら
上手いだけじゃない強さを感じられる。
期待。応援。

拍手[0回]



45  - 46  - 47  - 48  - 49  - 50  - 51  - 52  - 53  - 54  - 55  - 
忍者ブログ | [PR]