![]() いや、いなくて当たり前なのかもしんないけど。 そういや私は頼れる存在を持った事が無いんだな、と。 生活の補償(出来ちゃった婚の子供だから、ね)は ありがたくいただいてるのだけど、 相変わらず愛情の要求は止められず、 いい年こいて寂しくてしょうがない。 友達にある一定の線を引くのは お互いの気持ち良い距離感の為と思うけども、 それが全く噛み合っていなかった時の絶望感は 今思い出してもゾッとする。 母に「まるで親の為に生きてるみたいじゃない」と言ったら、 「そうだよ」と。 私はいつも人の心の穴を埋める側という事か? いつも埋めてるなら、ちっとも埋まってないって事じゃないか。 なんだろう、この無価値感。 こうしてネットで垂れ流す事が風穴になるかと思えば、 逆に孤立感煽るし、どうにもなりませんわな。 PR ![]() レピッシュ『DOGS can't see THE VIDEO +4CLIPS』 最近DVDのボックスセットが発売されたそうで。 この作品は1998年5月の渋谷、 6月の野音のライブと4曲のPVを収録したもの。 ハ〜、楽しい♪ じっとしてるのが辛いくらい。 体を揺らしながら歌詞も読んでいたら、 そういやレピッシュは生っちょろい恋愛の曲はないな、と。 「LOVE SONGS」は 大量生産される人畜無害のラブソングを皮肉っている。 この曲だけでなく、どの曲にもドラマ性のある歌詞が付けられており、 その世界観の厳しさと愛おしさに感動する。ありがとう。 OH!スーパーミルクチャン『ミルクのIT革命』 shockwave.comで配信された全7話を収録。 物語中、選択肢が現われる形式はインタラクティブ。 面白いね〜。ハズレなし。キャバクラ! 犬殺し大屋の「燃えろバルセロナ2003」は売ってないのかな? 映画『ビューティフル・マインド』 監督:ロン・ハワード 出演:ラッセル・クロウ、エド・ハリス、ジェニファー・コネリー ノーベル賞を受賞した実在の天才科学者の半生を サスペンスタッチで映画化(WOWOWガイドより引用)。 誰もが損をしない、主に経済での新理論を作り上げた数学者の病は、 端的には、誰もが持っている脳処理の一段階のような気がした。 これはこの作品のキモだから伏せて置くけど、 「登場人物が決まってるなら大丈夫かも」って。 もちろん、その程度は大変な混乱を呼ぶレベルで、当人は懸命だ。 ところで驚いたのは老化の技術。 J・コネリーは無理めだったけど、R・クロウのは凄い。 同級生よりもいち早く老けた(笑) 映画『ピアニスト』 監督:ミヒャエル・アケネ 出演:イザベル・ユベール、ブノワ・マジメル これは凄い!私のツボにビシッ!と入ったね。 だからって訳じゃないけど、R指定(笑)。15歳以下は刺激に注意。 自分の求める愛がどういった形を取るのか、全く気づけずに年を重ね、 「もしかしたらこれかも」と実践に移したら「違う…」というショック。 心情を克明に表したラストシーンには拍手を送るしかない。 登場人物に同調した作品は数えるほどしかなくて、 これはそのひとつになりそう。 ![]() 鳥肌実 時局講演会『ニイタカヤマノボレ』 8月27日(水)前橋市民文化会館小ホール 8月28日(木)さいたま市民会館おおみや 8月29日(金)日比谷野外大音楽堂 内容は同じとわかっているのに三日連続参戦というのは、 我ながら「バカだなあ」と。 公演当日まで自嘲していたのだけど、初日を観終えて抱いた感想は 「素晴らしい!明日もこれを観られるのか、万歳!」。 三日間同じとはいえ、追加や削除を施しているようで、 大宮で「ロイヤル、ロイヤルでございます!」を耳にした時は 無意味で可笑しかった。 何が素晴らしいかと云えば、 鳥肌さんが自分の力量を把握し、体調や気分、 ハプニングなどの影響をあまり受けないよう、 どの公演も及第点が取れるように構成した事。 一日目は緊張感ある、キリリとした出来。 二日目はいきなり弾けまくりの、気合の入った出来。 三日目は冴え渡る声で、少し余裕も見せた出来。 観ようによっては1日ずつ気が緩んで行ったと云えなくもない (笑/翌日の八王子ではカミカミだったと鳥友ちゃんから入電)。 今回の舞台は徹頭徹尾、きっちりわかりやすく出来ていて、 これで鳥肌さんの表現がわからない人間はいないだろう。 それだけに何らかの新機軸が用意されているのではないか? とも思う。 いや、このまんまでも十分。 スタンダード化も芸風を定着させるには必要な事だ。 というか、ネット等で軽く調べた所では、 昔からやってる事はあまり変わらないみたい。 いずれにしろ、次の公演は期待大♪ *タイトルの「撃てえ!」は、日比谷野音公演にて、 何度も上空を飛行・横断したヘリに向かって撃墜命令を下した、 鳥肌さんのアドリブです。うるさかったんでしょうね(笑) ![]() ネットを使うようになってからほぼ四年。 友達からのウィルスメールに引っかかったり、 BBSで余計な発言をしてトラブル起こしたり、 HP作って自己主張したり。 情報だけでなく、人との交流も急激に増えて、 生活はかなり活性化したと思う。 この新たなメディア、 自分がどういう質を持っているかを知る良い機会を与えてくれる。 先日、BBSにいわゆる‘荒らし’と思われる投稿があった。 常識的には即削除が正しかったのだろう。 だけど、そうはしなかった。 私の悪いクセのひとつに分析がある。 訪問者よりも自分の欲を優先させるなんて、 BBS管理人としてなっちゃない。 この点では申し訳無かったと思う。 内容はただの創作エロ (女子高生の設定だからってあんなアホ文章、酷いよ)、 ウチに恨みがあるような感じでもなかったから普通にレス付けて。 書き込んだ人間は反応を見に来たりするのかという好奇心もあり。 で、色々考えて出したとりあえずの結果は「DM送信対象か否か」。 ただの商売・詐欺の類いかな〜?と。 イヤガラセにしちゃ稚拙だし。 そもそも私にとってエロはタブーじゃない。 問題は質。 女慣れしてない男のつまらねえ妄想なんか、訪問者にも失礼だろう。 こっちはどんな投稿でも目を通す。 面白ければネタがなんであれ、評価するっつうの。 本人にとってはただの書き捨てであってもね、 何らかの表現・アピールだと思うんだよね。 なぜ削除しなかったか? 暴力振るわれた事実を残しておきたかったから。 ![]() 北海道で大人気を得、惜しまれつつ終了した『水曜どうでしょう』。 発売されたDVDはランキングで上位に食い込んだそうだ。 その評判と、『パパパパパフィー』で気になっていた 「北海道じゃ人気あるんだぞ」な大泉洋さん出演だって事で購入。 早速観賞。 DVD第一弾、企画は『原付ベトナム縦断1800キロ』。 む〜、口調がラジオだな。低予算&手作り感がサークル活動みたい。 内輪ウケになりがちではあるけれども、そこは持ち堪えている。 どこか『ウンナンの気分は上々』を思い起こさせるが、 計算の見えない素朴さでは『どうでしょう』の勝ち。 あ〜、下らないダジャレ連発。ヤバイ、面白くなってきた。 ベトナム縦断にカブか。ふたり、溶け込んでるねぇ。 悪路の度に「やいやいやいやい」と言っている。舌噛むぞ。 無意味にジャックフルーツなんぞ荷台に乗せちゃって、 落ちろ落ちろ(落ちなかった)。 刻々とゴールが近づき、色々と思い出しているのか、 泣いて話せないふたり。 6年間続いた番組の幕引きだ。笑顔でバイバイ。 DVD第二弾は 『サイコロ1、粗大ゴミで家を作ろう、闘痔の旅』の3本収録。 初期のものらしく、ミスター(=鈴井貴之氏)が主に喋っている。 『サイコロ1』は、アン・ルイスのインタビューを終えて、 さあ帰ろうって時に何も知らない大泉さんを引っ掛け、 サイコロを振って進路を選択、わざわざ遠回りさせる企画。 しょうもない目ばかり出すミスターにキレ、 「痔が辛い」と訴えるも年少だからと寝台を奪われ、 不幸の連続、大泉洋。 『粗大ゴミで家を作ろう』はタイトルのまんま。 特に修理するでもなく、家電・家具をそろえただけ。 作り上げるまでが楽しいとは、公園の砂遊びのようだ。 『闘痔の旅』は『サイコロ1』で判明した大泉さんの痔を治す企画。 湯治のダジャレだ。 北海道から東北まで、温泉を渡り行く。 湯気も打ち消す海岸の温泉や まんじゅうも蒸かせるという温泉で肛門をあてたり。 面白いのは大泉さんのボヤキとミスターのダジャレ。 もしかしたら理屈っぽい番組かも。 着ぐるみの安っぽさにその片鱗が伺える。わけない。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|