![]() ソフトバレエのベスト盤『1989-1991』を聴いていたら、 やけに音が良い。 新たにミックスしたのかな?スリーブには何も記されてないけど。 なんつって過去のアルバム出して聴き比べたら、 「えっ、こんな音入ってた!?」。 特に「SAND LOWE(ドイツ語なのでOの上に¨が付きます)」。 や〜、地鳴りやらヒステリックなフレーズやら際立って、 呆れる程カッコイイ。 ステレオのグレードアップでこんなにも差が出るなんて。 音の再生がショボくても十分素敵だったSB、天晴! んで、海外進出を目論んでいた1991年頃。 英語ヴァージョンが作られていたのは知ってた。 でも逆輸入しないと買えなかった。 今回、やっと聴けた。これが凄い! なにが凄いって、ちゃんと英語で歌ってる。 単純に日本語を英訳して無理矢理メロディに乗っけたような、 ドリカムの「LOVE LOVE LOVE」なんか相手になんない (笑/サビに注意)。 ネイティブに通じるかどうかは別にして、 メロディを歌詞に合わせて違和感をなくしている点、 これはヴォーカリスト遠藤遼一を 高く評価する理由のひとつになるに違いない。 …べた褒め(笑) とうとう二重アゴになってきた。太る太る太る。 本当に、ストレスを何で解消すればいいのか…。 過食症とは云えない食事量だから、自己コントロールしかない。 少食な所を無理して食べて消化不良。困った。 運動したいなあ。 忘年会シーズン。私は無縁。断る。 人見知りってだけでなく、絶対に割り勘負け、会費負けする。 偏食、少食、下戸。これだけ揃えば十分。 お金は極力趣味に使いたい。 私の勤めている会社、 秋に(噂では)倒産危機を逃れたとの事で食事会があり、 頑なに拒否したが、「これも仕事の内だと思って」などと言われ 仕方なく参加。 説得には「具を換えるから」なんてのも含まれて、それはパスタ。 かなり気を使ってもらってるから何も言えない。 けどね、わかるんですよ、白ワインを使ったって事くらい。 あれでニンニクたっぷり使われたら具合悪くなった、確実に。 話?しない。カラオケ?歌わない。ただひたすら食べるだけ。 お願いですから私の食事代をお給料にして下さい。 ホントお金欲しい…。 PR ![]() あ〜、かっこいいタイトル。 平沢さんじゃないけど、 誤解されるのが嫌で説明的な話をダラダラしてしまう私。 これには理由があって、精神的自立を意識するからか、 核心だけ話すと突き放した感じになって、相手が怒る。 そうすっともう、極端な方向に傾くしかなくて。 それでバカ丁寧に説明してると 「そんなのわかってる!」っつって、やっぱり怒られる(笑) もうね、怒られたくない。余計な理論武装もいらない。 という訳で、誤解されたらその都度釈明して行けばいいかな?と。 今後はなるべく短い文章を心がけたい。 なのにいきなりこんな話題から? 「人を殺してみたかった」 実験かよ。 あるカップルが、お互いの家族を殺して同棲を始め、 しばらくしたら心中するという計画を立て、 一方の両親(だっけ?)を殺害した所で逮捕された。 双方の両親は交際を反対していた訳ではなかった。 ニュースでは「犯行に及んだ二人の、学校の成績は優秀だった」と。 そんなのは人格構成の一部分でしかない。 ハッキリ言えばいいんだよ。 「家族を殺したかった。邪魔だった」って。 理解の裏に無関心が潜んでいる場合もある。 「殺人を犯してはいけないのはなぜか」 勝手に他人の生命・意思を奪うなんて、 相当にいけない事だと思えるのだけど。 環境や状況によって答えは変わるけどね。 「心中仲間募集」 「死にたい」の気持ちでつながる仲間。結局つながりたい人達。 ![]() 結構期待してたのさ。 平沢さんは小さい頃から変わり者として扱われてて、 「あ〜、そりゃ人間嫌いになるわな」と納得の過去がある。 だから‘周囲の人間に変人扱いされてきた人’目線の平沢さんと そういった人達を理解しようとする精神科のお医者さんとのトークは 途轍もなく面白かろうと。 ところがほとんど「ファンの集い」と化してしまって。 それはそれで楽しめたのだけど、せっかくの機会がもったいなかった。 ![]() 心理学に関する話: 斉:P-MODEL『アナザーゲーム』はいかにも!という感じですが。 平:あの冒頭部分(クリック音に催眠術のようなナレーション)は シルバ・マインド・コントロールを参考にしました。 斉:ユングはどうですか? 平:本を読む程度です。 斉:ユングは学者の間で意見が分かれるんです。 オカルトだと毛嫌いする人も。 夢はどういったものを見ますか? 平:小さい頃から繰り返し見ている夢があるんですが、 ものすごく怖いんです。 小さな球体と大きな球体があって、 そのふたつを細い金属線が貫いている、 それだけなんですけど、恐怖感がすごくて。 泣きながら母親に抱きついてました。 今でも見ますが、さすがに抱きついて泣いたりはしません(笑) (ここで斉藤さんから「今は奥さんに?」とのツッコミが入るが無視。 そういう冗談を平沢さんに向けるなんて。 他人事ながらちょっと青ざめた/笑) もうひとつは引き出しが出て来るんですが、数字が振ってあって、 4の倍数の引き出しだけ、中身がぐちゃぐちゃなんです。 (私はここで、音楽家らしい倍数だな、と。 4拍子、8ビート、16ビート…。 が、斉藤さんは夢分析をするつもりはないようで、 またも軽くスルー) 小学5年生頃からバンド活動開始。 近所の大学生や社会人に混じって演奏をする。 斉:同級生に見つかりませんでしたか? 平:「あれは私ではない」と(笑)。 人前で演奏といっても教会を借りて、とかですから、そんなに。 曲作りについて: 斉:平沢さんの歌詞はとても独特ですが、 インスピレーションはどこから? 平:シンボルマーク事典から、色々と。 斉:曲の方は 平:降って来るのを待ちます。 降って来るのを待つのが曲作りという感じです。 例えば部屋の角など、降ってくる場所が出来たら、 そこでじっとしてます。 降りて来ない場合は角を代えます。(客笑う)いえ、ホントに。 作り始めても、納得いかなければボツにします。 スタッフに好評でもボツです。 ![]() 2003年12月9日(火)新宿ロフトプラスワン 『斉藤環 meets 平沢進 〜ひきこもり meets ミュージック〜』 開場前: 人通りの激しい会場前では列を作れない為、 近くの小さな公園でお客を待たせている。 整理番号順に、公園入り口に顔を向けて並んでいる。 その前を通るのは嫌だ。 裏から入り込んで待つ。ひとりで来ている人間は少ない。 話し声が耳につく人がいてイライラ、「今日はダメだ」と思う。 入場: 中は所狭しとテーブルとパイプ椅子が並べられ、 かなりの詰め込みである。 雰囲気は寄席のような歌声喫茶のような。マンガの棚があったりする。 見易い場所を選ぶ余裕もなく、部屋奥のはしっこのテーブルに着き、 存在感を消してぼんやりと開演を待つ。あと一時間か…。 その間、ロフトプラスワンのスタッフから説明を受ける。 ・居酒屋形式で、飲み食いしながら話を聞く ・客の注文が出演者のギャラに繋がる ・トークと質問コーナーの二部構成 斉藤環さんはここで何度もトークイベントを行っており、 今回のゲストである平沢さんにずっとラブコールを送っていたそうだ。 チケットは即日完売。ヤフオクでは万単位の値が付いたらしい。 BGMは近年の作品からのものが使われ、いい音の「狙撃手」に感動。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|