忍者ブログ
アメリカはワシントン州のアバディーンは
ニルヴァーナのリーダー、カート・コバーンの生地。
こないだ『ベストヒットUSA』で得た情報によると、
その地に‘カート・コバーン公園’が出来るそうだ。
続いて「Smells like teen spirit」のPVが流れ、
「う〜ん、かっこいいなあ」と唸ってたら。

去年の11月末、ライブイベント『HOW LOW?』にて
オープニングアクトの田中山。
メンバーの田中さんが弾いていたのはK・コバーン使用のギターだと
X教授さんに教えていただいたのを思い出した。
くっそ〜、そんな小ネタ仕込んでたのか。その場で気付きたかった。
今頃悔しい(笑)

オークションに出品されたK・コバーンのギター
http://www.route66guitars.com/

拍手[0回]

PR

去る5月14日、新宿ロフトプラスワンにて
妄想代理人DVD発売記念トークライブ』が行われ、
その模様が『Rooftop6月号』に掲載された。
内容はタイトル通りのものなので割愛するとして、
サントラを担当した平沢さんの痛快発言をクローズアップ。

「どうも私からイメージを引き出そうとしているような気が…」

この発言は依頼順が
監督からおおまかに発注→平沢さん作曲→出来上がり
だった為、音楽を聴いて絵を変える可能性もある事から、
チクリと針を刺したと推測される。あくまで推測。ホントはどうだか。

監督の今敏さんは『妄想…』以前の作品にも平沢さんを匂わせる背景
(電車の中吊りに曲タイトル忍ばせたり)を使うなど、熱心なファン。
で、同じく平沢ファンの私からすると、「え〜、ただの真似じゃ〜ん」。
平沢さんの視点や言葉のチョイスを‘盗んでいる’と感じるのは
ひとえに自虐的、露悪的、救いのない、
視聴者を突き放す物語が特長(だと私は思っている)の
今さんの作品が嫌いだから。

好みだったら「さすが平沢ファン!」なんつって調子良く褒めてたろう。
そんなもんよ、視聴者なんて。

「真似だ」と嫌うものあれば、
「敬意だ」とにこやかに楽しめるものがある。
これは好き嫌いの問題だろうけど、
平沢さんを好きな人達ってドロドロばかり表に出し過ぎじゃない?
私が平沢さんの音楽以外に一番好きな理由である所の
笑いはどうした、笑いは。

拍手[0回]


7月29日(木)LIQUID ROOM ebisu

ENDS
遠藤遼一(Vo.)、石垣愛(G.)、chirolyn(B.)、
JAH-RAH(Dr.)、白石元久(Key.)
ゲスト:中島オバヲ(Per.)

set list
1.UZU
2.市場
3.蜘蛛と星
4.BARMY
5.街よさらば
6.シャララ
7.すべてに等しく吹きつける風のように
8.上昇
9.炎天
10.FREE FALL
11.ASIAN BABY
12.DIVE
13.自由なこころ
14.PASSENGERS
15.百花繚乱
encore
1.saezuri
2.ひまわり

新宿にあったリキッドルームが恵比寿にお引越し。
電車が人身事故で20分遅れた上に少し迷ってしまい、
開演数分前に到着。
フロアは既に満杯、薄暗い中「この辺りでいいか」と
後方の通路に立つ。
BGMはケミカル・ブラザーズな、生きのいい曲が続く。
ワクワク♪

暗転、トライブビートがカッコイイ出囃子でメンバー登場。
いい加減に立った場所がセンターど真ん前でテンションアップ。
衣装は黒の帽子に白のジャケット、ラメの入った濃紺のパンツ。
相変わらず、軽快かつ思慮深い、ユニークな雰囲気を漂わせている。

2年近くもブランクのあるライブゆえに、
音楽性の変化が気になっていた。
数ヶ月前、ソフトバレエの再結成を経て電子音系に傾いたと
FC会報で読み、「もしかしたら…来るかも?」とほんのり期待していた。
ったら、来た!来たよ、ツボに!

(たぶん)新曲でスタートし、懐かしい「DIVE」「蜘蛛と星」「上昇」
「シャララ」などにも新しいアレンジを加え、
ラストの「ひまわり」は複雑な前半から体力勝負の後半という、
魅力的な構成。
中でも「すべてに等しく吹きつける風のように」は圧巻。
ハードロックとニューウェーブ、さらに土着的なリズムが融合し、
遠藤さんの熱い哲学を表現していた。

アンコールは昨年CMで使われた「saezuri」。
「CMに出させていただいたんですけど、その曲をやります。ピッ」
‘ピッ’とは、そのCMでやったアクション。
フィルムキャンディー『COOL SHOCK』は
親指でスライドさせて取り出すのだ。
しかしこれだけで笑い取るもんなあ。相当にクールなイメージ。

ハ〜、素敵だった♪
しばらくポーッとするだろう日々に乾杯(笑)

ライブタイトルの「アポリア」とは‘克服し得ない矛盾’の意。
何語だろう?

拍手[0回]


2部開始までの時間潰しはTUTAYAで。
会場に戻るとお客だけでなく出演者までが外に。
その列に加わり、しばらく階段で待っていると
中からデッド・オア・アライブが。
誰だ、DJ。
中に入るとテーブルと椅子が並べられて中華ビュッフェの用意。
素早く席を取り、DJブースを確認すると
ハニーマニーの中村さんだった。
選曲は「いかにも!」な感じでDEVOなど。
料理が運ばれて来ると我先にと群がる、‘踊るより食う’の人々。
時間が時間だけにお腹空くよね。私は食欲ないので大人しく。

拍手[0回]


SOYUZ PROJECT presents
『超伝導ナイトクラブ ver1.5(J)+Extended Mix!』
7月18日(日)〜19日(月)大岡山PEAK-1

16日のプノンペンが大人しくて少しブルーになり、
17日のバレエレッスンで足の痛みを越えられず
ヨロヨロな自分に落ち込み、
18日で何とか元気を取り戻そうと暑い暑い午後3時30分に家を出る。
電車内座席で隣の男性が思いっきり私を観察、
早くも「行くのやめようかな」とか(笑)。
(なぜ観察されたか。当日着ていた服が全身黒、
 長袖&超ロングのスカートだった為、その汗臭い小太り男性には
 信じられない厚着に思えたせいかと推測される)
ちょいちょい挫折気味だが課題はふたつ。

ひとつめは鳥肌さんの物産展チェック。
マルイワン新宿の独特な雰囲気に笑いをこらえつつ
(ビジュアル系ファッションをバカにしているのではなく、
 そこに紛れて鳥肌さんのブースがあるって事が面白いのです)、
限定Tシャツの按配をチラリ、
「御自由に何枚でもお持ち下さい」のお言葉に甘えて
20枚ほど公演チラシをいただいてその場を後にする。
ビル内を8階から一階下りる毎にお洋服を見、
「いいな〜、着たいな〜」とか憧れちゃって、
メインの課題である大岡山に到着したのは
開場一時間も過ぎてから。
なので、オープニングDJと一番手のリハビリさんの感想はナシ。

ushiさんに「イヨッ」と挨拶。
髪を切ったせいか木陰で読書の風情。文学だ。
ふじまきさんはドラゴン昇る浴衣姿、
背中にインベーダーなうちわを挿して粋だ。
日向神さんやおくぞうさんもいらしてて、
それだけで癒されるダークな私(笑)。
エビアンを飲みつつ、パーティだってのに早速腰を下ろして休憩。

拍手[0回]



188  - 189  - 190  - 191  - 192  - 193  - 194  - 195  - 196  - 197  - 198  - 
忍者ブログ | [PR]