忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


某所で紹介されていた、
オーラの色がわかる『スピリチュアル診断』。
黒だった。早く云えばウツ。
今の状態が長期に渡って続いているなら病院へ行くようにとの事。

元々自己診断モノは怪しいと踏んでいる。
人からの批評とか自分の理想とか、
何らかの色眼鏡が働く気がする。
そもそも設問から誘導の先を読み取るような猜疑心の持ち主が
易々と心を読ませる訳が無い。
この施錠がウツに通じているなら、そういう事なんだろう。

母がまた宗教がらみの人間関係を作ってしまったようだ。
前は霊波の光。今度は創価学会。
勝手にそんな面白い事をされては困る。
鳥肌さんのネタに笑えなくなるじゃないか。
心の弱った人間に集まるのは揃いも揃って奪うだけの餓鬼。
「名前を書いただけだ」と、のん気に言う母には
「神様のつもりか。持ったフリすんな」の説教。

『オーラの泉』がどんどん薄気味悪くなって行ってるのは
江原さんの笑顔のせいだろうか。あの作り笑顔は何だ(*)。
それはまぁいいとして、
視聴率の高さなどからバッシングが始まっている様子。
番組の内容をどう受け止めるかは個人に委ねられる物。
本気で「眉唾だ」「詐欺だ」と声を荒げている人達などは
信念曲げられる恐れから抵抗しているように見える。
物事を見る角度や道具が違うのだから、
信じる・信じないの次元ではない。
霊視や占いなどに頼る人達は、
物事の成り行きに納得が行かなかったり、
これからの道筋を知りたくて仕方ないのだと思う。
安心させて欲しくてたまらないのだ。
これまた信じる・信じないの次元ではない。
だからスピリチュアル・‘カウンセラー’って肩書き。

*よく見知ったカリヤ崎さんがゲストだったからか、
昨日の放送では気にならなかった。
ゲストの緊張をほぐす為の笑顔なのかも。

拍手[0回]

PR

2007年2月10日(土)初台The DOORS

満員御礼状態のフロア。
そこに熱い日本茶を持って立つ。
あまりの混みように無理して飲んで舌やけど。
スクリーンには『せがれいじり』のデモが流れ、
ぼちぼち笑いを取っていた。

4-D mode1
メンバー:小西健司、横川理彦、成田忍
セットリスト:
0 Rekonnekted
1 Exproit
2 Welcome back
3 Isotope
4 Der Eisensand
5 Beat2
6 見えない都市(Le Citta Invisibili)
7 Moon Dance

チケットには4-Dとあり、mode1でなくなったのかと思ったら
メンバー同じだし、そうでもない感じ?
出囃子は恐らく小西さん作のジャーマンテクノ。カッコイイ♪
以降もアップテンポの踊らせる曲が続く。
MCでは「いつも言うのを忘れる」アンケート提出要請を。
「では、最後の曲です。(客:えー!)悪いか。Moon Dance!」
小西さんが口開くと空気が和むね。

FLOPPY
相変わらず腰の低いMC。
「お手柔らかにお願いします。今日は前に虎、後ろに龍みたいな…。
前にクラフトワーク、後ろにDEVOで挟まれたクラウス・ノミみたいな」
これに笑えたのはFLOPPYファン以外だと思う(笑)。
オリジナル曲に「セーラー服と機関銃」と「パイク」のカバーを加え、
演奏。特に変わった印象はなし。
今回はサポートギターがどんな音出してるのか聴いてみた。
タルボから普通な音が出てると違和感を覚えるのは
きっと平沢さんのせいだ(笑)。

拍手[0回]



第一指(親指)よりも第二指が長い場合、
ラウンドトウの靴を選ぶといいらしいが、お好みはスクエアである。
そのせいで第二指の爪が潰れているのかといえば、そうではない。
きっかけは高校生の頃、往復数十キロを歩くイベントだった
(すこぶる不評で、校長の変わった翌年から廃止)。
そこで、少し小さく感じていた靴を買い換えようと母に頼んだ所、
「私よりも足が大きいはずはない」と、拒まれてしまった。
今思い出しても凄いこの理屈には脱力するしか無く(笑)、
我慢した結果、爪は変形した。
見えない場所だし、まともな伸び方をしなくなっただけだから
大したダメージではない。ただ、足指に合った先の丸い靴は
可愛らしいデザインのものが多そうで悩む。
私は既に棺桶まで2/3の年齢である。
身に付ける物のレベルを上げる層に突入しているのである。
社会的地位においても、私に‘年相応’は難しいようだ。

先日「女性は産む機械」と発言して騒動になったというのに、
またも「子供2人以上が健全」とか言っちゃった柳沢厚労相。
社民党の福島さんが言うように、資質の問題だと思う。
自民党党員の擁護も、少子化問題を出産可能な女性にだけ
負わせるような発言ばかりで、国民生活の多様化に
全く付いて行けてない、どうしようもない頭の固さを感じる。
その考え方でどれだけの女性が傷付き、悩み、苦しんでいると思う?
同じ事を自分の嫁や娘に言って軽蔑されるといい。
そして自分の発言が役職に相応しいものだったか、判断するといい。
辞めずに責務を全うするのは深く反省した者にだけ許される事。
今後も誤解を招く発言を続けるようなら、潔く退職すべし。
それが‘健全な’未来への不安を消す一助となるはずだから。

拍手[0回]


・去年の『ポップスター』イベントでのこと。
久しぶりに藤井麻輝さんを観たらしきお客さんが
「麻輝〜〜〜〜!」と泣き崩れていた。
いつの間にやら藤井さんYOSHIKI化。

・母を転がして遊ぶのは楽しい。
母:まだモテんだけど
私:うん。それで?
母:もういい年じゃん!
私:年上の人間からしたら‘若い’んだよ
母:そうかあ!

しかし年下好みである母は目下、山Pに夢中である。

母:ジジィにモテても全然嬉しくない!
私:それで?
母:待ち伏せされたんだよ
私:それで?
母:あの道通れなくなった
私:なんで?
母:話しかけられたくない
私:嫌いなの?
母:別に、何とも思ってない
私:じゃあ、いいじゃん
母:よくないよ!
私:何か期待してんの?
母:遊びに行くと「泊まってけ」って言われるんだよ!
私:嫌なら断って帰りゃいいじゃん
母:帰ってるよ
私:何の問題があるのさ
母:ジジィにモテたくないの!
私:人の気持ちはコントロール出来ないよ。
  それにさ、男が下心無しに親切にすると思う?
母:でも「男作れ」とか言うよ
私:その言葉に裏が無いと思う?探り入れられてるじゃん
母:どこに!?
私:フッ、そうやって鈍い内はモテるよ
母:えーっ!!

母はホントに女の子ちゃんで面白い。

・スペシャの企画で
17年前のレピッシュLiveDVDが発売されたって事で、
サンプル動画を観た。「パヤパヤ」、デビュー曲だ。
余談だが、ブレイヴ・コンボが来日し、対談相手として選ばれた時
「なんで俺らなのかわからん」と言った恭一さんは正直者だ。
スカとポルカじゃなあ(笑)。
この後トッド・ラングレンにプロデュースしてもらったり、
レッチリ化激しくなったりして、今活動休止中だけど、
ミクスチャーロックの王者として返り咲いて欲しい。
「誰にも負けん!」てね。

拍手[0回]


映画感想
『幸福のスイッチ』(2006年)
監督・脚本:安田真奈 
出演:上野樹里、本上まなみ、沢田研二、中村静香、他
‘お客様第一、儲けは二の次’の電器屋の父(沢田研二)に反発し
上京するも、アートと仕事とのギャップに付いて行けず
退職してしまった次女(上野樹里)の成長を主軸に展開する、
家族の絆がテーマの作品。
ずっと不機嫌でツンツンしていた次女役の上野さん、
最近まで放送されていた『のだめカンタービレ』の‘のだめ’とは
全く違う表情を見せていて凄い。憑依系の役者さんかも。

『ジョージ・マイケル 〜素顔の告白〜』(2004年英)
監督:サザン・モリス
感覚的には「あの人は今」。
それはプロモ活動を控える事を許さなかったアメリカから
締め出しを食ったせいかもしれない。
そう考えるとアメリカが与える日本への影響は大きい。
や、『ベストヒットUSA』しか見てないから当たり前なんだけど(笑)。
F・マーキュリー追悼でクイーンのメンバーバックに歌い上げていた、
そのシーンが素晴らしかった。


量産の胡蝶蘭。これは一鉢ン万円する大物。
普段はミディ(M)サイズの成形をしているが、時に大輪も担当する。
これが私にとって大変なストレスで、二日続けて作っただけで
母に「やつれた?」と言われてしまう程。
会社でも正直に「大輪キライ」を顔に出してて、
普段担当している人から「お願いしますね」などと気を遣われている。
もうね、本格的に大輪担当に回されたら辞めるよ!

こんな感じで相変わらず‘世話の焼ける人’であるワタクシ、
ちょくちょく常識の違いを知る出来事にも遭遇する。
先週のこと。唐突に「ね、さわださん(仮名)」と言われて
「何の話でしょう?」と答えた所、「だからあ!」と苦笑された。
いつも目端を利かせているだけに、
余計に「聞いてろよ!」ってな感じになったんだろうけど、
再度説明する手間をムカつかれても困る。
自分の参加していない会話は耳に入れないのが私の常識。
盗み聞きしてるみたいで失礼だから。
一般的に、仕事場での会話は聞き耳を立てておくものなのだろうか?
高級な花扱って神経ビンビンなのに、そんな器用なマネ出来ないよ。

拍手[0回]



155  - 156  - 157  - 158  - 159  - 160  - 161  - 162  - 163  - 164  - 165  - 
忍者ブログ | [PR]