忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ココをダイエット日記にしたくない気持ちが
体重に出てるのか、無茶な食べ方を止めたというのに
サッパリ減らない。
バレエのレッスンを終えた後は大体0.5~1kg減るのが常。
しかし減らない。
急な体質変化に追いつけない。

徐々に変えている食生活。
食べる順番も関係するという。

野菜・海藻類→たんぱく質→炭水化物

私の賞味期限切れのクルトンと
父親の“開けといて放置”シリーズのドレッシング
(なぜシーザー。太るじゃないか…)を消費する為に
サラダを食べ続けた。
ちょっと飽きて来てスープに変えた。
ミネストローネ。
手が滑ってドライパセリが向こうに散った。



今回は水分の半分が生のトマトだからドロドロ気味。
具は人参、玉ねぎ、ミックスビーンズ。
これだけでも満腹感あり。

ここで「ごちそうさま」したい。
けど事情が絡んでグラタン。

そして見切れてるドリンクは
ヨーグルト、牛乳(低脂肪)、チョコパウダーのシェイク。

これじゃ痩せないよ。

捨てられない上に周囲からの提供で積み上がる食材の山。
片付けるのは難儀だ。
対策はそれらを黙って食べるのみ。
自分の性格で選ぶ権利を放棄したのだから、
せめて調理法で変化を付けたい。

で、許容範囲の大きいミネストローネの価値に気付いた現在。

拍手[0回]

PR

あらすじ:線路に落ちた酔っ払いを助けた男に、
戸惑いながらも手を貸した刹那、電車が入って来てしまう。
「死んだ」と思った瞬間に、男と共にマンションの一室へ。
状況や理由を知らされぬまま、黒い球体に闘いを強要される。

ドイツ語っぽいタイトルと、白い内壁の部屋中央に
黒い球体を据えるキューブリック風画面に惹かれて観た。

闘う相手は星人(地球外生物?)だが、
ヒトがそれぞれの正義感、愛情、友情、存在意義獲得などで
殺傷やむなしと立ち上がる姿に複雑な感情が生まれれば大成功
といった作品のように思えた。
最後のメッセージは主人公個人のものかもしれないけど、
万人に不足の無い回答。
そのわかりきっている答えを避けるかのごとき競争社会を批判し、
異質の存在を排除する一方的な態度について考える必要性を
訴えていると感じた。

観た後、様々な角度から感想を言い合える良作。

以降はネタバレの恐れもある話を。

拍手[0回]


2012年3月22日(木)紀伊國屋サザンシアター
作・演出:マキノノゾミ 音楽:coba 振付:南流石
出演:沢田研二、朝倉みかん、野田晋市、
   すわ親治、山崎イサオ

(1F)17列24番。BGM無し。
ほぼ定刻通り開演。
幕が開くと男性4人と女性1人が陽気に唄い踊る。
音楽は全て生演奏。バンドネオンの音が軽快だ。
「あれ?深沢(敦)さん参加してたっけ?」と、
よぉ~~く見たら丸々と太った沢田さんだった。
バナナマン・日村さんの真似るジュリーに近付いてる。
良く通る声は変わらず、
しかしノドが脂肪に押されてるのがわかって複雑な気持ち。
長年使い続けて割れるのは仕方ない。
美声だと感じられるなら問題無いんだけども、む~(悩)。
いや、お芝居に集中しよう。と気を取り直して。

拍手[0回]


グワーッ!と「好き」が沸騰するライブに居合わせる幸運には
滅多に恵まれないので、どうしても昔を振り返る事になってしまって
少々寂しい感じもしますが、SOFT BALLETです。

SOFT BALLET 05/11 SPINDLE』

アルバムではNew Order「Fine Time」のフレーズを拝借した
アレンジが施されていたのが、ここでは目立たず。
作曲者が担当してたはずだから、森岡さんかな?
この感触は第一次活動停止時に発表されたベスト(黄)にも
引き継がれていて、当時の完成形・到達点と云えるかも。
遠藤さんの歌い方にも進化が訪れていて、っていうか
得体の知れない本気度が凄まじい。

この時だけじゃなく、遠藤さんの歌声は体に浸透して気持ちいい。
やらしい意味で捉えてもいいくらいにジンジン来る。


『OPTIMAL PERSONA / SOFT BALLET』

一聴してNitzer Ebb「Violent Playground」で、
メロディや構成に違いがあってもアレンジの方が印象に残るから、
少しばかりアイデアの乏しさを感じるのが正直なところ、
藤井さんの音へのこだわりがオリジナルを凌いでて
気にならなくなる不思議。
その音作りと照明へのこだわりが結実した貴重なライブが
私にとってのベスト。
あ~、カッコイイ。

拍手[0回]


肥満遺伝子の検査結果により、
りんご型向けの食事に切り替えようとしている所の
「今日の晩ごはん」をいい加減に検証。



1.麦茶(温)
糖質を含んでないので問題無し。

2.納豆(+刻み沢庵、かつおぶし、青海苔)
不足しがちなたんぱく質は大豆で摂りたい。
沢庵は味付けと食感を兼ねて。

3.中華クラゲときゅうりの和え物
味が濃いからNGかも。

4.ごはん(+粉末玄米)
炭水化物で太る体質。玄米100gが目安らしい。
ごはん茶碗に半分くらい?
いつも2合炊いて1膳分の容器×4に入れて冷凍保存。
それじゃあ多いのだよな。
100gは守れなさそう。

5.春巻(冷凍食品)
お肌カサカサ対策に揚げ物。
しょう油をかけてしまって失敗。
具の味(塩気)だけで十分だった。
その前に皮が小麦粉だし
トロミは片栗粉(じゃがいも→糖質)だし。

6.お味噌汁(もやし)
納豆を食べる時には必ずお味噌汁を作る。
ネバネバ感が和らぐ。

まだダイエットを意識していない、
体質を無視した普段のメニュー。
大幅な切り替えは不要かな。
ちょっと塩分が気になるけど。

様々なダイエット法ある中で、食べたものを書く
レコーディング・ダイエットに挑戦した時は、
本当に食べたものを書く日々を過ごしただけで
痩せる気配は微塵も無かった。
量的、カロリー的にも一般平均に届かないのに何でだ!
と、主食の炭水化物が太らせていたとは全く気付かず。

りんご型は太りやすいが痩せやすくもあるとの事で、
あまり悲観せず、注意点を意識しながらもテキトーに
食べて行くとする。
オススメの運動であるウォーキングは母の犬の散歩で。

拍手[0回]



81  - 82  - 83  - 84  - 85  - 86  - 87  - 88  - 89  - 90  - 91  - 
忍者ブログ | [PR]