忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7/22
日食、仕事中に観測成功。
ビニールハウスの屋根を通して見た太陽は月のように欠けていた。
「う〜ん、珍しい」と声に出さず見とれていたら
「次は26年後だって。その頃には寝たきりになってるよ」
との言葉が耳に。
ロマンもへったくれも無い。

帰宅。
留守録しておいた『人志松本の○○な話』をウォッチング。
テーマは「ゾッとする話」。
フォーリンラブのハジメさんが相方のバービーさんの家に行った際、
結構な汚部屋だった為、キレイ好きなハジメさんは
遠回しに‘片付けて欲しい’アピールをしたと話していたが、
人様の生活領域に干渉する態度にこそゾッとする。
「ちょっとこの部屋キレイ過ぎて居心地悪い。汚してよ」
って頼まれたらどう感じる?

7/23
『農林水産大臣 石破茂来る!』の看板が舗道に並んでいた。
興味本位で出向くと、ものものしい金属探知機付き。
そして満員御礼。大ホール、小ホール、あふれてロビー。
仕方なく帰った人もいたらしい。
国政報告会と名付けられていたが、
イベントの主旨はある候補者支援のお願いであった。
儀礼的挨拶を経て、満場の拍手で迎えられた石破さんは
平易な言葉を選び、時に笑いを交え、途中、9.11事件に関連しての
テロ対策支援活動への無理解を無念そうに語り、
これから行われる選挙を「戦です!」と熱く語って
爽やかに去って行った。
その後、候補者を応援する議員19人の名を
一人一人挙げて挨拶させた。
来場者の9割9分がご年配の方々である。私の隣りのご婦人は
「椅子出してくんなきゃ。膝が痛くなる」とボヤいていた。
紹介された議員19人、全員かは確認出来なかったけれど、
着席していた人がほとんど。
一席でも譲ってやろうという気は起こらないようだ。
「ご支援をお願いします!」?
聞いて呆れる。
多忙な石破さんは講談(*)後、進行役に
立ち見まで出た来場者へのお詫びを申し付けて会場を後にした。
さすが大臣にまで登り詰める人はぬかりない。
*まるで芸人さんのような構成力でした。

7/24
映画『アフタースクール』を観た。
大泉洋、佐々木蔵之助、堺雅人のトリプル主演は
明らかにターゲットを絞った配役。
いやらしい計算が見えて少々警戒しながら観たけれど、
面白かった。笑った。
洋ちゃんではなく、堺さんに笑いを任せたのが勝因だと思う。
物語のカラクリ、ビシッと引き締めるセリフ、
最後にチラ見させた風刺に知性、
そして人間の持つ温かみを感じられて良かった。

拍手[0回]

PR



東のウブゲンジャー見参。
すごいな、もみあげ。
じゃなくて、耳の中心。
何気なく触った時に痛みがあり、鏡で見たら赤くなっていた。
早速ネットで検索。
「外耳に吹き出物」。
この入力で結果が出る。強力に便利。
原因は過剰な耳掃除らしい。
少しでもムズムズしたら掘る。
掃除は週イチで十分だそう。
我慢出来る気が全くしない。

拍手[0回]


『ケラ&ザ・シンセサイザーズ×FLOPPY』でのケラさんMCで、
まだ覚えてるのがあった。

・ジャイケル・マクソンが真似た
 とんねるずの「スリラー」と「BAD」のPVは良かった。

お客さんから「逆だよ、逆」のツッコミちらほら。
ケラさんは時々ツッコミをサボる。
映画『罪とか罰とか』のエンディング曲を
三浦さんが「ソルジャでしょ?」ってボケたのを「そうそう」でカット。

・『ナタリー』って誰!?

ブログでの発言(恐らく結婚報告)が
投稿して数時間後に掲載された事に未だ驚いている様子。
三浦さんから音楽情報サイトだと教えてもらったケラさん、
「だからって何でナタリー?」。
私もずっとそう思ってます。
何でナタリー?

・NASAが月面着陸の映像を紛失したとの噂(?)について、
 「そんな事ある訳ない。あんな大きな出来事を紛失するって。
  テープ節約で上書きしたっていう話もあるけど、
  月面着陸以上に記録しておきたい映像……『24』とか」。

・ロフトのイベント『DRIVE TO 2010』について。
 「ニューウェーブの人間が全員出ます。
 出ないニューウェーブの人間はいません」。
 ケラさんプロデュースの日はシンセサイザーズ、
 ケラソロ、ヴァージンVS、楽団健康、
 そして緒川たまきさんとの夫婦ユニット。
 「初めて皆さんの前で夫婦の姿をさらします。
 夫婦って英語で何て言うんだっけ?
  ハズバンド・アンド・ワイフ?」。

正解です。

***

MCで聞いた限り、『罪とか罰とか』のエンディングを
監督の意向と違う曲で飾らせたようで。
私は『時効警察』の匂いを漂わせている作品は
「もう飽き飽きだ」と見ない事にしている。
ひとつウケれば似たような路線を次々と送り出す
プロデューサー達の無能ぶりを
一般人が見抜いていないとでも思っているのだろうか。
観客をバカにした業界の癒着や仕掛けは作品の質を落し続ける。
クリエイターは全員、
自主制作で進めた方がいいんじゃないかとすら思う。

拍手[0回]


2009年7月19日(日)渋谷CLUB QUATTRO

整理番号473。曇り。蒸し暑い。
そんな中でも髪を下ろしたロリさんや
戸田さん(FLOPPY)コスの方がいらっしゃる。
「あちー!」ってんで、
フロア行ってすぐドリンクカウンターのスタッフさんに
ウーロン茶を頼んだらば別のスタッフさんから出て来た。
少しばかり季節感と目線が狂ってる。

空調が利いてて辛くはないが、
開演30分前でほとんどギッシリの状態。
BGMが聞こえないくらい喋るお客さん。
流れていたのはF.G.T.H.「RELAX」「TWO TRIBES」。
他は知らない聞こえない。
フロア真横のスクリーンには今回のイベントタイトルを映写。

拍手[0回]


臓器移植法改正案、「脳死は人の死」と定めるA案が採択された。
テレビのニュースに映し出されたのは議場で喜ぶ母親と、
少し離れた場所で悲しむ母親の姿。
0歳児から提供可能という事は、
親が子供の体を自分のモノとして扱う許可を与えたようなもの。
移植を待つ親、脳死状態の子を持つ親。
どちらも医学の進歩により
延命への期待が大きく膨れ上がったのだとしても、
採択を喜ぶ母親に複雑な気持ちが湧いてしまった。
これから先、脳の移植も可能となった時、
どちらの生命を残そうとするだろう。
なんだか命の奪い合いをしているようだ。

祖父に孫の顔を見せたいと
不妊治療を続ける女性(結果、二児出産)のニュースを見ていて、
母に聞いてみたくなった。
私:お母さんだったら、私がああいう風に頑張ってたら応援する?
母:大丈夫だよ、安産型だから
私:いや、そうじゃなくて。骨盤大きいだけだし。産む予定無いし。
  応援するかどうか聞いてるの
母:(応援)しない。諦めろって言う
私:本人が誰かの為に頑張りたいって言ってても?
母:しない
私の体を気遣っての「応援しない」だけれど、子孫は途切れる。

命を繋ぐって難しい。

拍手[0回]



119  - 120  - 121  - 122  - 123  - 124  - 125  - 126  - 127  - 128  - 129  - 
忍者ブログ | [PR]