![]() ・衆議院議員総選挙は民主党の圧勝。圧し過ぎなくらいに。 投票日翌日、朝のワイドショーを見てたら 「自民がダメなら民主、振り子のようだ」と 国民の単純さを嘆くコメント(誰が言ったか忘れた)が。 あれだけメディアで煽っといて、そりゃないよ。 影響力があると自覚しながら報道してたんじゃないの? メディアの出した答えに任せ思考停止する人、 危険性を感じて自分で情報を取りに行く人、 単なる好みで決める人、様々いて、出た結果。 鳥肌さんぽく考えれば戦後の左翼教育がいけないのか。 みんな平等にと無個性化させるからこんな事になる。左め。 と、批判しておいて情けないが、 大した情報も得られぬままに投票した。 私の区は候補者が3人。 1人は先日、 石破茂さんを応援に呼び国政報告会を行った自民党員。 演説内容の薄っぺらさと、立ち見年配者への無配慮により、バツ。 1人はバックに宗教団体が付いている候補者。 ウグイス嬢が街宣中に「ご迷惑をおかけしております!」をかみ倒し、 マイク持ったまま候補者とアヒャヒャと笑い合う声を響かせるという、 言行不一致の不真面目さにより、バツ。 残りの1人は小泉政権下、 郵政民営化造反にて自民党を追われた候補者。 思い切って剃ってしまえばいいのに 無理矢理10:0の分け目でもって輝く額を隠す、 そんな隠蔽工作に走る人物だが、他の二人よりはいいだろう。マル。 政党と裁判官も消去法。 早くも鳩山由紀夫さんの奥さんが ファーストレディとして注目を浴びていた。 全然関係ないけど、京唄子さんのファッションてハイグレード。 漫才師なのにヨーロッパの競馬場行けそう。なんでだろ。 ・『検索ちゃん』見てたらハリセンボン・はるかさんの 「化粧に興味無いんです。キレイになろうと思わないんですよね」に、 すかさず相方の春菜さんが 「それはイイ女が言うセリフだろ?」とツッコミ。 しまった、私もはるかさんと同じイイ女ぶった発言してる(笑)。 イイ女だから化粧する必要無いって意味じゃなくて、 したって全然キレイにならないからなんだけど、春菜さんの論法だと この理由も「そんな事ないって言われたいんでしょ?」 って解釈されるんだろうな。 いわゆる誘い受けってヤツか。ズルイね。 無自覚に人に気を遣わせる発言してるワケだ。 だけどこちらにしたらお愛想だってわかってるんだから、意味無いよ。 気遣いに感謝するだけ。 PR ![]() 9mm Parabellum Bullet『Termination』 3rdが出た日に2ndを買う不可解な行動に意味など無し(*)。 去年の夏フェスで気になったのがきっかけ。初めてちゃんと聴いた。 曲は面白いのに歌(声質)に個性が無い。 きっと「これアジカンです」って聴かされても疑問持たない。 ライブは良かったんだけどなぁ。 あ、ノイズが足らない? *訂正。1stでした。正しくは「2ndが出た日に1stを買う…」です。 EGO-WRAPPIN'『BEST WRAPPIN' 1996-2008』 2枚組。どちらかというとノリノリな曲を集めた ヤルキ盤目当てだったのに、セツナ盤にやられた。 音からイメージされる世界観が(上田)現ちゃんと似てる。 やんなっちゃうほど歌上手い。 Perfume『△』(←正しい表記は文字化けしたのでコレで) デルタと思ったらトライアングルだった。 前作より低音が控えめ。ふ・ま・ん! ボーッと流し聴きしてて「edge」でハッとするローテーション。 沢田研二『Pleasure Pleasure』 いつもコンサートで聴くからか、 歌声がキレイに整えられてるように感じる。 歌詞はドーム公演でのMCを髣髴とさせるもの(「僕は歌うよ」)や 等身大の平和祈願(「緑色のKiss kiss kiss」)、 曲調は8ビートのロック(ベタなのは「Smash the Rock」)が多く、 今の沢田さんを飾り気無く表現している良作。 電気GROOVE『20』 結成20周年記念という企画物の体裁を取りつつも、 好き勝手やった風。 バイオグラフィまで笑える。 「どっちもオバケ」って!(2008年参照の事) 岡本太郎特番で聴いた 「弾けないギターを弾くんだぜ(Be Taro Mix)」、 当時もシビれたけど、改めて笑いながら唸った。 そういや『墓場鬼太郎』に続き、 またもアニメ作品『空中ブランコ』の主題歌を担当だそう。 ある深夜番組で海外のアニメファンがカラオケボックスで 日本語詞のまま歌っていたのを見た。 将来、電気の曲も歌われるのだろうか。 ぜひ意味を調べて バカバカしさをダイレクトに感じ取っていただきたい。 ![]() 2007年に行われた平沢進さんのFCツアー『万国点検隊』を 制作側から編集したDVD『P-0』を4月のライブ会場で買って以来、 今頃になって鑑賞した。遅い。 パッケージにもあるように、ビデオ・ノベルの趣で面白い。 全く関連性を持たないと思われる出来事が 次々にハマッて行く心地よさ、いわゆるシンクロニシティの連続を 間接的に体験出来る。 創作とのお断りあれど、タイの神秘的な古事も学べて楽しい。 物語だけでなく、ビジュアル面でも所々、 ドキュメンタリータッチの映像 (記録ビデオだから当たり前だけど)を挟む事で、 睡眠時と覚醒時との境目が曖昧な‘まどろみ’の表現に成功している。 「オハヨウ」。夢と現実、どちらに目覚めたのか判断つかないような。 語り部の平沢さんはシャーマンのスタンス。 創作に際し、音楽へと変換される前の状態がどんなものかを 垣間見たようにも感じた。 他、歌詞と無関係にミュージカル風に振り付けられた 「死のない男」や、ヴァンゲリスっぽいオリジナルのサントラ、 美しいタイの風景(特に夕焼け)など、 オカルトがダメな人にも楽しめる場面あり。 ただ、ラストの警告は余計と感じる向きがあるかも。 黒幕論に敏感な方は覚悟の程を。 で、更に最後、鳴り続けるあの音はアレをナニしている音だろう。 ぜひともGreat Sao-0に抜いていただかねば。 ![]() 社会派っつったって、そんな深い話ではないのだけど、 どうやらこの手の話題は嫌われるらしく。 なんかスミマセン。 先日のブロウモンキーズ来日公演でのMC。 スシや生魚について文句を付けていた理由を考えていた。 公式サイトのリンクページにグリーンピースのHPがあったからだ。 関連性ありそうな、なさそうな。 こういう時に英語を理解出来ればと悔しい。 以降、ながら見のニュース番組から得た少ない情報で 勝手に話を進める。 最近、でっかい組織から マグロの水揚げ量を減らす(禁止期間を設ける?)よう、 お達しがあった。 世界的日本食ブームで消費量が大幅アップ、 マグロに分類される一部は既に絶滅危惧種に認定されている。 環境保護団体のグリーンピースは日本に対し 捕鯨反対を叫んでいる点から、Dr.Robertは 「海洋資源を脅かす日本人に直接言ってやろう」的な事 だったのかもしれない。 マグロの消費が上がったのは日本の責任なんだろうか。 そんなに皆さん食べてらっしゃる? これから先、お店に出る量が減ったり価格大高騰したとして、 「マグロ食わせろコノヤロー!」と プラカード持ってデモ行進する人達、出るかな。 石油高騰の時、値上げを余儀なくされたガソリンスタンドの関係者は 政府に保障を訴えず、経営に行き詰った所から 次々に店じまいしていった。 日本人は諦めがいいような気がする。 主張弱くワガママ言わない感じ。 捕鯨の必要性。規定内なら良いのではないか(甘い?)。 まさか温暖化でクジラが浅瀬まで来て死んじゃう事態まで 日本の責任にしようとしてる? 二酸化炭素排出量を抑える技術に優れてる事は無視か。 その前に、温暖化の原因がCO2だと決まった訳じゃない。 テレビのグルメ番組・コーナーでは大変な数の料理が映される。 世界の料理が楽しめる国、ニッポン。 例えマグロ無くなってもまだ食べきれない程、用意されてる。 庶民は不景気で買い控えしてるってのに。 個人レベルでは 父親が引っ切り無しにゴハンを炊いてくれるのが鬱陶しい。 食べきれない分を冷蔵庫に入れてるのに、追い越す勢いで炊く。 「残ったら庭に来る鳥にやるから食べなくていい。 新しいの食べて」とか言う。思いやりが明後日だ。 必要な分だけでいい、昼と夜で違う炭水化物摂りたい、 と考える私とは合わない。 国でも家庭でも食に恵まれ過ぎてだらしなくなるの、ヤダ。 ![]() 映画『ダークナイト』鑑賞。 英語教育を受けたからか、 時々字幕を読みながらオリジナルのセリフも頭に入って来て、 言い回しの違いなどに気付く。 ニーチェは「翻訳本は訳者の著作」と云った(たぶん)が、 映画も訳によって多少印象が変わるようだ。 dark knight→暗闇の騎士の対として使われていたのは white knight→光の騎士。 英語と日本語とで若干ニュアンスが違う。 なぜwhiteだったのか。 物語中、暗に白人と黒人が対となり、闇をメインに描いているだけに 黒人(皮膚の色ではなく、闇に追いやられた人達を代表して、 の意味合いで)に見せ場 (「お前が10分前にするべきだった事をしてやろう」のシーンや モーガン・フリーマンの演じた開発者の倫理観など、シビれた)が多く、 心の弱さによる裏切りや軽率で利己的な行動に出るのは 白人が多かった。 二分させて表現した所に矛盾があるかもしれないけど、 人種差別へのアンチテーゼを感じた。 闇夜と白夜とも掛けてるのか?なんてロジック追いながら。 ジョーカーがナース姿(なぜ女装/笑)で病院に現れたシーン。 まず「Let me introduce,I'm a gun.」と 弁護士に銃を渡して誘惑するのだが、 これ、訳では気にならない軽さだったけど、 英語だとすんごい憎ったらしい言い方。 その後、「I'm an angel of chaos.」と自らを紹介。 人間を試す為に降りた、神の使いだと言っている。 訳の「俺は混乱の使者だ」からも理解出来るけれど、 キリスト教徒でないから即ピン!とは来なかった。 架空の都市が舞台でありながら、 現在アメリカが抱えている虐待、銃、格差、 保険、上層部腐敗といった問題を取り上げるも、 けしてジョーカーに感情移入させず、 人間の持つ良心に期待したくなる、 または誇りたくなる作品に仕上げた作り手、ブラボー。 (英語の聞き取り間違いなどあるかと思いますが、お許し下さいませ) *** 「食費ゼロで砂糖をなめる日々」と、少し前にこの雑記で表現した。 正しくは塩だけども、血中の塩分濃度が上がると 頭痛がして来る体質だから。 とはいえ砂糖だって糖分過多。危ないっちゃ危ない。 今日、食料品を買わなくても何とか生きて行けてしまう 複合的事情の一つ、‘お裾分け’をいただいた。 「野菜しか食べないんで、嬉しいです」っつったら、 「エエーッ!」と尻餅つかんばかりに驚かれた。 はい、野菜だけってのはウソです。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|