![]() 時折ココでこういった青いあお〜い内容や、 幼い考え方を披露していますが、 読み返すと客観自己が‘露悪的で 決していい趣味とは言えない’と警告します。 しかし主観自己は‘過去の出来事を整理整頓するために、 当時の自分や関わった人々を振り返って反省なんて、 今まで一度もしたことない!’ とめちゃめちゃおもしろがって推奨します。 私だけの楽しみが誰かに通じれば露悪的ではなくなるんですね。 そはエンタテイメント。 性格を一様に見られたり、役割に甘んじていると時に、 閉塞感でもあるのか、 別の要素を引っ張り出したくなる衝動に駆られて ‘いつもはやらない事をやる’をやってみたくなったりして。 ココではテキストでのコミュニケーションが生むトラブルや 友達との確執を分析・整理して、 ストレスをハッキリさせようという試みをやらかしました。 だから偉そうな口ぶりでわかったような事書いてるけど、 自分の範囲を超えた見解が生まれるわけはなくて。 能力的にも近視眼的世界観からは抜け出せず、 グチで終わっちまった。 ま、そんなもんさ。 ビデオ『賢者のプロペラ』を観ました。 ‘陰’と‘影’の使い分けに「ナーシサス次元」を感じました。 ダークサイド・オブ・ザ・ムーン。光りあるところ影あり。 光と影があって全きものとなる。 光を生んだのは?影を生んだのは?強度は存在にさも似たり。 ![]() 針、じゃなく。 もうね、躁鬱な自分に飽きてきましてここらで一発宣言しとこうかと。 実は昨日の雑記はノーマル修正したもので、 修正前は怒り爆発の内容。 これまでは爆発のエコーにより冷静さを取り戻し、 自己嫌悪に陥ってウツへと移行していたのだけど、 そんなパターンはおもしろくなくなってきたので意識的にチェンジ。 取り返しのつかない事は取り返そうとせず、 起こった現実を受け入れる、というのが毎度の課題。 さらに感情は抑えず、ムダな気遣いもせず、カンペキを目指す事なく、 失敗は学びであると真摯に行こうと思う。 取り返しのつかない現実の一例。 オフライン作業だと思い込み、 オンラインと気づかずに真夜中にメール(iモード)を送った失敗はもう、 取り返しがつかない!内容が内容だった(いたちの最後っ屁)だけに 詫びも入れられない! 他者への攻撃は自己の破壊、と学んだ最近。 繋がりを失うのは一瞬でございますね。 ![]() コーヒーは心臓に負担がかかり、瞳孔が開くのでダメです。 紅茶はすっぱくてダメです。 そんなわけでケーキ類は牛乳でいただきます。 が、洋酒をふんだんに使ったケーキはダメです。酔います。 にんにくはその威力に負けるのでダメです。 イタリアンは好きですが、食べると顔が熱くなります。 シソはくさいのでダメです。くさくてすっぱい梅干しダメです。 シナモンダメ、わさびダメ、からしダメ、おでんはつみれと昆布がダメ、 ピーマン全色ダメ、バジルダメ、春菊ダメ、それからそれから…。 「肉・魚介類食べない」と言っただけで 「何食べてんの?」と不思議がられます。 食べ物にはそんなに苦労しません、日本ですから。 相変わらずの飽食。生ゴミの量を知る度、 その分飢餓の国に寄付すれば、って感じです。 お酒の飲めない私は大人のお付き合いに不慣れです。 お酒を飲む人に「酔う事でストレスはなくなるの?」と訊いたら 「ぜんぜん!」と言われました。 そもそもその人はかなりお酒に強く、つぶそうと企む 不埒な男どもを次々と撃沈させていくほどです。 ストレス発散どころか、酔っ払いのストレスくらって いい迷惑だそうです。 昔友達と4人で居酒屋に行き、 「さ、帰るべぇ」と外に出たらば 私を「カラオケ行かない?」と誘う人が現れました。 「うわ、怖い」と怯える人見知りの私を 友達A:「はいはい、行きませんよ〜。もう帰るからね〜」と促し、 友達B:「ん〜、でも結構キレイな顔の子だったよ〜」と ルックス重視な発言で笑わせ、 友達C:「なんでだろ?ファニーフェイスだからかなぁ?」と 私の顔オチで慰めてくれました。 いい思い出。カラオケなんか、熱が出るから行きません! ![]() コニシとは4−D(ex.P-MODEL)の小西健司さんの事です。 私はいわゆる‘ヒゲ部’に所属しており (勝手にリンクすみません。本部?はコチラ→http://www4.dewa.or.jp/p-ushi/)、 「5月24日はコニシの日」というお知らせを受けまして、 お祝いを書き込んできました。 で、‘好きな曲をひとつ’というお題をいただき、 たぶん、1曲に絞れなくても怒られはしないと思いつつ、 無理矢理「Affirmation」を選びました。 この曲はリズムとメロの距離がかなり遠いのに 不思議とバランスが取れているのです。 決め手はこのわかりやすい‘妙’でした。 どうもコラージュが好きなのか、 異質と感じられるものの融合に感動を覚えます。 リスナーが音楽屋としての小西さんを感じられるのは 作品を受信してからなのです。 活動再開祈願! ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|