忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7月23日(水)シアターコクーン
沢田・志村の「さあ、殺せ!」

澤会(ジュリーFC)での先行予約はS席のみで、8500円!
お席は前から三列目のド真ん中。
作品の豪華な顔ぶれとも合わせ、ありがたい。
作・演出は久世光彦、音楽はcoba、衣装は早川タケジ、
ゲストナレーターはあの方(秘密)。
出演は沢田研二、志村けん、田根楽子、田中隆三、三木さつき、他。

時代背景は昭和20年代。
幼なじみであるサブ(沢田)と五郎(志村)を中心とした物語。
パンフには‘零戦の三郎’と‘ブラジル五郎’とある。ブラジル?
小さい頃からのふたりをコント仕立てで見せていくのだが、
もう、懐かしいったらない。
ひとつひとつ挙げて行くとキリがないほど、
有名なギャグやネタの連発。
鏡コント、ヒゲダンス、スイカ早食い、のびるモチ、変なおじさん等々。
構成は志村さんの番組で見られるパターン、
オチはバッチリ予測できちゃって「やっぱり」とは思っても、
めちゃめちゃ可笑しい。
ハプニングとしては、志村さんのマジゴケ。
脛を痛打してセリフ飛んじゃった。
ジュリーは数曲歌を披露。
お互いの得意分野を出し合い、本当に盛り沢山。
でも歌が苦手な志村さんは一緒に歌う場面で目が死んでて。
ドリフの『大爆笑』で見る、あのやる気のなさ。生で見れて嬉しい。
舞台も衣装も早変わりで忙しなく、アッという間の二時間。
ラストのセリフが子供じみてて、「ハア?」な感じだったけど、
まぁいいか。
既にビデオ発売も決まっていて、13000円。VHSで?高いよ!(怒)

拍手[0回]

PR

連休〜♪
時間が出来たら映画です。

『パールハーバー』
鳥肌さんが話題にしていた
(「私ならこう撮る!」の『轟沈真珠湾』ネタ)のと、
吹き替え版という理由で観た。
公開当時は日本の取材を断ったという演出が気に入らず、
でも映画評では「ただの恋愛映画」とあり、ヒットしたという話で、
アメリカらしく娯楽作品なのだろう。期待はしない。
所有のBBSふたつに感想を書き込んだのだけど、
共通して「日本軍の奇襲攻撃シーンが良い」と。
こういう話は飛躍して
「戦争肯定か!」と怒られちゃいそうでアレだけど。
戦艦アリゾナに向かって海中を行くミサイルとか、零戦の飛行とか、
すごい技術。
恋愛部分は「その収め方かよ!」とね。
戦中のスピード感を現在の感覚で理解するのは難しい。
で、「あざとい!」と思ったのが幼なじみ戦死シーン。
あの格好はさ〜、キリスト磔刑をイメージさせたいんでしょ〜?
いやらしいわ〜。

『青い夢の女』
監督はジャン=ジャック・ベネックス、
主演はジャン=ユーグ・アングラード。
『ベティ・ブルー』で組んだふたりっつう事で、R-15指定の官能系。
SM趣味が絡むと大抵R指定だよね。
加減を知る大人の趣味なのかしら?(笑)
異常性愛・性癖など、
様々な愛の形をご紹介する作品といえなくもない。
興奮する話を聞くと眠ってしまう精神分析医のお客は皆そのテ、
そしてその分析医がかかっている同業医も眠っちゃうっていう、
仕事にならない感じが笑う。
冬の凍った道を、死体抱えて運ぶシーンも笑った。
死姦趣味の男が墓場でDJしながら
人形相手に行為に及んでるシーンも笑った。
官能サスペンスのはずが、もしかしてコメディ?

デュラン・デュランのライブで乗り換えに高田馬場使ったんだけど、
出発お知らせ音楽がアトムだった。「空を越えて〜」のメロディ。
電車でこの歌詞なら「銀河鉄道」だと思った。999とか。

拍手[0回]


7月11日(金)日本武道館
DURAN DURAN『78-03』

80年代、
爆発的人気を誇ったデュラン・デュランを見る日が来るなんて!
しかもオリジナル・メンバーで!
もうね、リバイバル上等。お金目的上等。ヒーローを見る気分だ。
パンフは3000円。凝った作りだけど高い!でもバカ売れ。
席はアリーナではじっこ。12列目位。
メンバーはオペラグラス忘れてよく見えなかったけど、
二曲ほどステージ上のスクリーンに映ったから良し。
昔『ARENA』(ライブビデオ)で見たパフォーマンスと変わらず、
感動的。

演奏曲は25周年という意味合いからか、初期のナンバーも多く。
「プラネット・アース」「ニュー・レリジョン」「ワイルド・ボーイズ」
「ノトーリアス」「007/美しき獲物たち」「セイヴ・ア・プレイヤー」
「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」「グラビアの美少女」
「オーディナリー・ワールド」「プリーズ・テル・ミー・ナウ」
「ザ・リフレックス」「リオ」…(演奏順ではありません)。

どの曲も歌えちゃう。子供の脳はスゴイ。
中でも「007」は燃えた。好きだな〜、この曲。あと「ノトーリアス」。
「リフレックス」は昔のプロモを編集した映像とリンク。
青春の落とし前か。

海外のアーティストを見ると思う事、それは徹底したプロ意識。
絶対といっていいほど、間違うって事をしない。
歌詞も演奏もMCさえも完璧。
アーティスト側はそれがキツくて辞めるのは無理もない。
でも見る側は余計な心配をせずに済む。
メンバーが入りを見失っただけでもテンション落ちるしね。
そんな事を考えながら、ニック・ローズの変わらなさに驚き、
ジョン・テイラーの男前ぶりと耳に手をそえるアクションに
「(ビデオで見たのと)同じだー!」と目を見張り、
ロジャー・テイラーの落ち着いたバチさばきに繊細な職人芸を見、
アンディー・テイラーの全く変わらないギターの音に
「これだよ!」と頷き、
サイモン・ル・ボンの高音ボーカルは力強く健在で、
かつての曲はアレンジをせず、そのまま演奏しきる姿にとっても感動。

会場で『サマーソニック』のチラシをもらった。
DEVO来日ですか!あの完璧な振り付けが見られるのか…。
The Doorsも。元カルトのイアン・アストベリーが歌うそうな。
あ〜、声は近いか。
頼む、行くの無理だからテレビ放映してくれ。

拍手[0回]


構造主義がこんなにわかっていいのかしら
構造主義自体ではなく、映画作品に沿わせた点に興味津々。
表現法に魅力を感じる作品は何よりありがたい。
難解だとされる本や映画が好きなのも、こういったとこだったりする。

国語の成績が悪かったのは、
解釈が広がり過ぎて帰って来れなくなるから。
メールのやりとりなどで誤解が生じるのもこれが原因。
相手をよく知らないので、非常識な解釈も平気でしてしまう。
ゆえに、たぶん、「どうしてそんなに難しく考えるのか」と
思った人がいるんじゃないかな?
答えは簡単。
まだ相手の言葉の使い方や考え方の
大まかな傾向を把握していないから。
地が近い人なら回り道はしないけど、そうでなければ俯瞰で気長に。
時に、見なきゃいいとこまで、
その人の隠している部分まで見てしまって「イラッ!」としたり(笑)
皆どこか、許せない何かを抱えているから仕方ないけどね。
「それはさあ、私じゃなくて誰某に言う事なんじゃない?」
なんて告げたらエライ事になるし、
でも「無関係の私に訴えたってなあ。問題は解決しないよ」
って苛立ちは隠せないし。
…立ち入り過ぎかな。

拍手[0回]


6月21日(土)『軍装妄想芸人 鳥肌実展』ラフォーレミュージアム
〜『evilway's vol.0〜覚醒前夜〜』新宿アンチノック
出演:鳥肌実、Jr.MONSTER、THE BACKDROPS、
COOLER KING McQUEEN
DJ:araki(BEAT CRUSADERS)

詳しくは鳥肌実頁の観賞記録‘その四’を参照の事。

朝からメールや電話で連絡を取り合って、
人と会うってのは大変だな〜とか。
この日は展覧会をご一緒する方が二名、
会場で会うかもしれない方が複数名(内二名玉砕)、
その後のイベントで会う方一名。
こういった事は初。私が消極的なのもあるけど、
滅多に「お会いましょう」って云われない(笑)
自分から云う事もないけどね。
ネットでお話するだけでも十分濃かったりするし。
と、こういう話をすると「会いたくなかった?」と思われちゃうか。
そうじゃなくて。
見栄っ張りだから「ガッカリされたらどうしよう」とかね、焦ってしまう。
弱いねぇ。
等身大でお話したいんだけどなぁ。いや、話してたけど。←なんだよ
はい、まるで近衛兵総決起集会の趣きでした。
面白かったす。新鮮だったす。

***

12歳の少年が4歳児をイタズラ目的で誘拐、殺害。
この事件は衝撃を与え、連日報道されている。
私が興味を持ったのは、この事件に人がどう反応するか。
例えば母は「犯人殺す!」と、‘子供を殺された親の気持ち’。
人によっては‘報道のあり方’だったりする。
私は‘犯人の気持ち’。
家庭内虐待でもあったんじゃないかと思った。
自分を殺して優等生=よい子を演じ続けた子供は、
他者を破壊する事(=悪い子)で生を取り戻したかったのじゃないか?
取るべきバランスは何で発揮されるかわからない。
酒鬼薔薇事件で石野卓球さんは、
「犯人の親は息子を殺せばいい。それが責任を取るという事だ」
と云った。
その通りだと思う。
*『システム論アーカイブ』論文編「酒鬼薔薇聖斗の深層心理」

拍手[0回]



201  - 202  - 203  - 204  - 205  - 206  - 207  - 208  - 209  - 210  - 211  - 
忍者ブログ | [PR]