![]() 芸術を楽しむのが「鑑賞」で、見て楽しむのが「観賞」。 芸術かそうでないかは主観で判断してもいいんじゃないかと思う。 視覚を主に使うものは総じて「観賞」でもいいんじゃないかと思う。 使い分け悩む。 12月3日、東京ドームへの途上。 JCBホール付近のオブジェ。 プラスター仕上げの生き物に見えた。生命を持った何か。 ポチッと出てるのは何だろう。 立ち入り禁止のロープが危機感を煽る。 次に現れたのは…潜りかけの海洋生物? この次に謎が明かされるのだろうと、 物事には脈絡があると思い込んでいる私は期待した。 スケキヨ!? 芸術は深い。 *** 映画感想 『あなたになら言える秘密のこと』 秘密を明かされた相手には、その秘密を守る責任がある。 彼女のそれは、とても大きい。 彼が守ろうとしたのは秘密を越えた、彼女の全て。 ひどく傷付いた心を預かるのには大変な勇気が必要だ。 大怪我をして、看護してもらった。それだけでなぜ? 同情か? 歩みの先には疑って逃げる道もある。 自分が幸せになる事を許せない程の体験を経て、 彼を受け入れた彼女もまた、大変な勇気の持ち主だ。 と、こういう視点でだけ観るならば 「愛!ステキ♪あたしも!」ってな事になるのだろうけど、 そうは行かない。心打たれたのは、 彼が彼女の語った以上の 秘密に踏み込もうとして踏み止まった場面。 語られた秘密は史実として、誰もが知っておくべき出来事でもある。 フィクションから想像させる現実。 映画はそのような役割も担っている。 『魍魎の匣』 詰め込み過ぎ。こういうのを連続テレビドラマ化すればいいのに。 江戸川乱歩や横溝正史テイスト満載で、 ラストシーンなどはニヤリ。 あの施設の設計図を見たかった。 『エイリアン2』 人間の脅しが利く場面に「そんなバカな」。 『5』が製作されるって噂。 PR ![]() 2008年12月3日(水)東京ドーム サポートメンバー: 柴山和彦・下山淳(Gt.)、GRACE(Dr.)、泰輝(Key.) Set List 1部 1.そのキスが欲しい 2.60th. Anniversary Club Soda 3.確信 4.A・C・B 5.銀の骨 6.すべてはこの夜に 7.銀河のロマンス 8.モナリザの微笑 9.青い鳥 10.シーサイド・バウンド 11.君だけに愛を 12.花・太陽・雨 13.君をのせて 14.許されない愛 15.あなたへの愛 16.追憶 17.コバルトの季節の中で 18.巴里にひとり(仏語) 19.おまえがパラダイス 20.6番目のユ・ウ・ウ・ツ 21.晴れのちBLUE BOY 22.Snow Blind 23.明星 24.風は知らない 25.ある青春 26.いくつかの場面 27.単純な永遠 28.届かない花々 29.つづくシアワセ 30.生きてたらシアワセ 31.greenboy 32.俺たち最高 33.睡蓮 34.ポラロイドGIRL 35.a.b.c...i love you 36.サーモスタットな夏 37.彼女はデリケート 38.君のキレイのために 39.マンジャーレ!カンターレ!アモーレ! 40.さよならを待たせて 41.世紀の片恋 42.ラブ・ラブ・ラブ 2部 1.不良時代 2.Long Good-by 3.涙 4.美しき愛の掟 5.護られている I love you 6.あなただけでいい 7.サムライ 8.風に押されぼくは 9.我が窮状 10.Beloved 11.やわらかな後悔 12.海にむけて 13.憎みきれないろくでなし 14.ウィンクでさよなら 15.ダーリング 16.TOKIO (Instrumental) 17.Don't be afraid to love 18.約束の地 19.ユア・レディ 20.ロマンス ブルー 21.TOMO=DACHI 22.神々たちよ護れ 23.ス・ト・リ・ッ・パ・ー 24.危険なふたり 25.おまえにチェックイン 26.君をいま抱かせてくれ 27.ROCK'N ROLL MARCH 28.カサブランカ・ダンディ 29.勝手にしやがれ 30.恋は邪魔もの 31.あなたに今夜はワインをふりかけ 32.時の過ぎゆくままに 33.ヤマトより愛をこめて 34.気になるお前 35.朝に別れのほほえみを 36.遠い夜明け 37.いい風よ吹け 38.愛まで待てない ![]() ・人様のブログ等を見ていると、やたらと食べ物の話題が多く、 店で撮ったと思しき画像も沢山見かける。 ああいうのはいちいち許可を取っているのだろうか? テレビ番組でも 「視聴率落ちたらグルメコーナー」ってくらいの力がある。 そんなにも食は強いのか。 28日、平沢さんのライブから帰宅。時刻は0時過ぎ。 仕事を終えてからの参加だった為、 寝不足と疲労による頭痛と眠気に耐えられず、 お風呂に入って即就寝。晩御飯は抜き。 食べれば吐いてしまう。食は強い。体を負かす。 29日。今日も平沢さんのライブだ。体を負かす訳には行かない。 十分な睡眠を取り、目覚めたのは朝11時。 コレ↑は「本日この一食で越えるべし」の食事。 大盛りに見えても量は普通。 器が小さい(ヤマザキ全プレ。生活感丸出し)。 朝の日差しが休日っぽい。 メニューは パスタ:ファルファッレ、きのこ(しめじ、えのき、まいたけ)、 玉ねぎ、ほうれん草、 キューピー『パスタのためのオイルソース しょうゆ&ペパー』 ヨーグルト:チチヤス『毎朝快調 フルーツミックス』 ドリンク:ヨシケイ『プラスビタミン』 で、私には相当なエネルギー補給。腹いっぱい。 お陰で帰宅後も体調崩れずに済んだけれど、 やはり睡眠不足の方が体に悪い気がする。空腹でも眠れるし。 お腹が空くと睡眠中でも目が覚めたり、 イライラする友達がいるけど、それも胃が荒れて大変そう。 食は強い。 ・マンガ感想 菅野文『オトメン(乙男)1〜6』 友達に借りた。隅っこに描かれるギャグに笑うが、 メインの物語はさして面白くない。 人目を気にして本来の自分を隠すというのが軸になって 展開するのだが、大きなストッパーが親だったりするのも 何と云うか、読者の対象年齢が小中学生な感じ。 男前ふたりを従える女子は現実には妬まれる存在となるはずも、 なんか認められてるし、無理のある設定が続いて 非常にファンタジック。 ![]() 仕事場にて、「全然隠れる気ないじゃん」と写メったのがコレ。 ご覧の通り、胡蝶蘭の苗を運ぶケースの色は黒。 結構な時間居座っていたが変化なし。何に反応してベージュ色? 概ね、カエルは体表の色を変えてカムフラージュしている。 こんな感じで。 そもそもカエルの色覚はどうなっているのだろう。 犬はモノクロだと聞いた。 色の識別は目だけではなく、皮膚でも出来る。 ヒトは暖色系の服を着ると体温が上がり、寒色系では下がる。 へ〜。 カエルがいれば捕食者のヘビもいる (時折悲鳴が上がって楽しい)。 ベージュは気付かれない色なのか? しかしヘビは目よりも振動を頼りにしてそうだ。 ナマズは水の揺れで地震感知… って、話が色覚から離れた。 色は光に照らされて生まれる。 蝶々が見る花はヒトと違うそうだ。 研究者は脳を調べて知覚を推定したのか。 それとも地道に。 想像しただけで気が遠くなる。 ヒトだからヒトを基準にして受容しているけれど、 カエルにはカエルの世界がある。 ありのままを見ているようで、そうでもない。 色んな動物の視世界を体験したいものだ。 ![]() パンクな友達に「Kinki Kidsのシングル買った」と報告したら 「どうしたんですか?」と心配された。 「Secret Code」はジャズで、スカパラも参加してるカッコイイ曲。 アイドルだから、大メジャーだから、と避けたりしない。 サブカル趣味あれども、 メインカルチャーへのコンプレックスはない。 自分が気に入ったならそれでよい。 のだけど、友達には偏見の持ち主と映っているのかもしれない。 それはそれでまたよし。 安室奈美恵『BEST FICTION』感想 アメリカンポップシーンの借り物という印象は避けられず、 アチラさんには「日本らしさが無い」と 質を認められる事はないだろうけど、たぶん、歌詞的には 日本の10代〜20代前半の女子が生きているのはこういう世界。 そういう歌をいい年した私が聴いてるのはアレだけども(笑)、 ジャンルがR&B、ソウル、ファンク、ディスコ…で抵抗が無い。 と、これだけでベストを買う気にはならない。 決め手は「White Light」。いい曲。 *** 母が通販で買った品物の内、ひとつを返送したいと言う。 元の箱では空間が出来過ぎ、料金も無駄に取られるという事で 高さだけ調整すればいい大きさのものを探し出して 「はい、頑張ってね」と渡した。 「作ってよ〜。作ってくれれば楽なのに」と甘えられたが、 私は母がどうやってモノを作るのかを見たかった。 絶対ヘンな事する。ワクワク♪ まず底をガムテープで貼った。 もうこの時点で先を考えていないのがわかる。 更に老眼だからと物差しを使わない。目分量だ。 一辺とその向い側を終えた所で 「(かぶせ部分が)全然真っ直ぐ曲がらないんだけど」と、 直線の一切無い力任せのボコボコな箱が半分出来ていた。 それで送るつもりか? 「私は金でしか動かないよ」と言いながら 普通の箱型に作り変えた。 同性の親子でも得意分野が違うものなのね。 優しい性格なら最初から作ってあげたろうけど、 ちょっとした事でも金を渡してやらせようとする母の考え方がイヤ。 お金持ちでもないのに、 いつも「金が無い」と愚痴る私の為に無理をする。 そんな愛はいらない。 だから今回は代わりに裾上げをお願いしたよ (母は洋裁学校出身)。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|